エッセイ

赤ちゃんに英語の歌はどう?より効果を高める方法とは?

気軽に赤ちゃんに英語を始められる方法として、英語の歌を聞かせることはおすすめです。

親の英語力に関係なく、また高額な教材購入も必要なく、気軽に始められるメリットがあります。

現役英語講師
はむ先生

はじめまして。大学で英語を教えている「はむ先生」と申します。

教歴は15年ほど。現在は非常勤講師として仕事をしつつ、5歳の息子の相手をする。そんな毎日を過ごしています。

個別相談も行っています。どうぞお気軽にご利用下さい!

赤ちゃんに英語の歌を聞かせているご家庭は多い一方、具体的に英語の歌を聞かせることにどのような意味があるのかはあまり知られていないように思います。

英語の歌を聞かせることは、将来的に英語を身に付ける上でどのような効果があるのでしょうか。

この記事では、

  • 0歳から2歳の赤ちゃんに英語の歌を聞かせる効果とおすすめの方法

について書いていきたいと思います。

参考にしていただければ幸いです!

赤ちゃんに英語の歌を聞かせる意味とは?

「赤ちゃん」というのは曖昧な言葉ですが、今回は0歳から2歳と定義して話を進めていきたいと思います。

0歳から2歳という年齢は、幼稚園に入園する前の時期にあたります。

この時期の赤ちゃんは、親御さんと自宅で過ごすことが多く、言葉をたくさん話しかけられることで言葉数を増やしています

現役英語講師
はむ先生

保育士さんなども含みます!

言葉を身に付ける早さは子供によって異なりますが、じょうずにお話ができる場合でも、今まさに言葉が増えている段階にあることに違いはありません。

そんな爆発的に言葉が増える時期にある0歳から2歳の子供さんに、童謡などの歌を聞かせることは母語である日本語でも効果的です。

親とはいえ言葉を発しない赤ちゃんを相手に話しかけ続けることは、ある意味しんどいことです。

歌や絵本の力を借りることで、日常生活には出てこない言葉にも触れることができますし、赤ちゃんに話しかける話題にもなるからです。

歌詞絵本付
▽童謡なら公文がおすすめ▽

日本語の歌と英語の歌|赤ちゃんに聞かせる目的は違う?

英語の歌の場合は、少し意味合い・目的が変わります。

まず0歳の赤ちゃんの場合には、英語を聞き取ることができる耳を残しておいてあげることが第一の目的です。

生まれたばかりの赤ちゃんは、世界中の言葉を聞き取れ、話すことができるような素質を持っています。

生後6か月頃から、自分の周りで話されている言葉がより身に付きやすいように、日本語に使われていない音は「不要な音」として聞き取れなくなっていくのです。

これは人間の脳が自動的に行うことなので、外から見ていても分かりません。

つまり、両親が英語を話さなくとも、英語の歌を継続的に聞かせることによって、英語を生きていくのに必要な言葉として認識してもらという訳です。

現役英語講師
はむ先生

0歳の育児に英語を取り入れる目的は「英語耳を残すこと」です。

1歳以降の赤ちゃんの場合は、徐々に言葉を話すようになりますから、一緒に歌を歌いながら言葉数を増やしていく目的も含まれます。

この場合の歌を聞かせる目的は、母語である日本語と同じです。

歌には情緒を安定させるなど子供が育つうえで良い影響がありますので、英語に限らず育児に取り入れることはおすすめです。

赤ちゃんにぴったり!英語の歌の選び方

赤ちゃんに聞かせる歌を選ぶなら、昔から親しまれている曲を中心としたCDを選ぶのが良いと思います。

子供の歌というのは、教育的な意味でも歌詞がしっかりと考えられていたり、英語の歌であれば韻を踏んでいたりします。

大人が聞く曲とはまた違うので、有名どころを選ぶようにするのがポイントです。

▽マザーグースも入ったCDを選ぶ▽

我が家の英語の歌はアレクサにお任せ

我が家の場合ですが、英語の歌はアレクサにお任せしています

Amazonでお買い物をされていてアカウントをお持ちの方も多いかもしれませんが、年間4900円または月額500円でプライム会員になることができます。

↑登録は公式HPより↑

プライム会員になると追加料金なしでAmazon music Primeを使うことができ、子供の英語の歌をランダムにかけ流してくれます

Amazon musicはアプリがあるので、そこからログイン登録することで利用可能です。

現役英語講師
はむ先生

日本語の童謡ももちろんかけ流せます。

スマホもたまに利用しますが、わが家はスマートスピーカー派です。

自宅にWi-Fiが繋がっていれば、スマートスピーカーで手間なく音楽を楽しむことができます

子供にスマホを触られることもなく、「アレクサ、英語童謡をかけて」というと、音声だけで音楽をかけられるので非常に便利なのです。

CDをかけるひと手間がなく、子供が自分でアレクサにお願いするようになります。

▽音楽だけ聴きたい人向け▽


わが家はこれ
▽歌詞も映したい人向け▽


画面の位置が変えられる
▽音楽以外にも活用したい方向け▽

効果的!赤ちゃんの英語の歌は絵本と一緒に

音楽は英語の音に慣れ親しむという意味ではおすすめですが、歌詞の意味、言葉の意味が分かるようになるという点では難しいと言えます。

子供は音をそのまま覚えるのは得意ですが、その意味が分かっているとは限らないからです。

特に日本では英語が日常的に話されていない為、曲に入っている言葉に偶然出会うということがほとんど期待できません。

言葉の意味を分かるようになって欲しいと思ったら、絵本や映像など、言葉と意味が結びつくヒントを一緒に示してあげることが大切です。

赤ちゃんの英語の歌と音声付き絵本なら

赤ちゃん(特に0歳児)に英語教材を選ぶなら、CDなどの音源の付いた英語絵本をおすすめします。

絵本であれば音と意味が結びつきやすく、音に慣れるだけでなく、意味のある言葉として英語を身に付けることに効果を発揮するからです。

私のおすすめはBaby English Laboの英語絵本のセットです。

ネイティブの音源はスマホ再生も可能で、親の負担なくおうち英語が始められます。

例えば、寝る前には絵本を読み、1日1回はCDで音楽を流すなど、無理のない範囲で習慣化してしまうと、気軽に英語を生活に取り入れられます。

Baby English Labo
\CD付き絵本で英語を始める/

公式HPを見てみる▷

↑サンプル動画・音声見られます↑

こちらで採用されている絵本は、英語圏で長くしたしまれている良質な絵本ばかりです。

Amazonで気軽に購入することもできるので、ご自身で読み聞かせをしたい場合には絵本だけの購入も良いと思います。

例えばこちら
▽読み聞かせの王道▽

親御さんが読み聞かせる場合も、どこかで英語ネイティブの音声を聞かせる機会は作ることをおすすめします。

ネイティブ話者と非ネイティブ話者の両方を聞いている場合には、ネイティブ話者の言葉を優先して覚えるという研究結果がありますので、親の発音等をそこまで気にする必要はありません。

現役英語講師
はむ先生

親が気楽に楽しめる方法を見つけてくださいね!

最後まで読んで頂きありがとうございます。

参考にしていただければ幸いです!