コラム

不登校の小学生|家での過ごし方に変化を持たせてみませんか

理由はどうであれ、学校に通っていない子供が家にいる。

学校が全てではない、行かないという選択だってある。

頭では分かっているものの、学校に行けた方がやっぱりいいと思ってしまう。

そもそも、子供が家にずっといるって大変なことですよね。

現役英語講師
はむ先生

はじめまして。大学で英語を教えている「はむ先生」と申します。

教歴は15年ほど。現在は仕事をしつつ、4歳の息子の相手をする、そんな毎日を過ごしています。

私は小・中・高校と学校が好きだと思ったことは1度もありません。

ただ、学校に行かないという選択肢があることも知らなかったし、知った後もそうする勇気がなかった。

私にとっての親は、泣いたら許してくれるような人ではありませんでした。

立場が変わり、今は1児の親になりました

私にとって学校という場所は決して楽しい場所ではなかった、という事実。

息子が学校(今は幼稚園ですが)に通うようになり、人との関わりが増え、忘れていた辛い記憶が思い出されたりもします。

これは個人的な意見です。

私は、子供の小さな心が傷付くような毎日を学校で過ごさなくてはいけないのなら、家にいてくれていいと思っています。

親としては、不安もあり、とても大変だろうけれど。

子供の心が傷付くような環境で「学校でしか学べない事なんてない」と思うからです。

この記事では、

  • 家での過ごし方の提案
  • 長期的な視点で考える学習

について書いていきたいと思います。

現役英語講師
はむ先生

私は臨床心理士でもありませんし、心理学を専攻している訳ではありません。一つの意見として、読んで頂ければ嬉しいです。

不登校の小学生|家での過ごし方を変えてみませんか

楽しく過ごして何が悪い

せっかく家で1日を過ごすなら、楽しく笑って過ごしたいですよね。

不登校で学校に行っていないからと言って、家で楽しく過ごしてはいけないという事にはなりません。

子供の年齢によって、

  • 学校へ行かないことはダメなこと
  • 学校へ行かない自分はダメなことをしているんだ

というような気持ちを持っているかもしれません。

そんなことを思っていたら、自己肯定感は下がるばかりです。

良いことは1つもありません。

現役英語講師
はむ先生

全ての子供に学校へ行く権利はあるけれど、学校へ行かなければいけない義務はありません。

今日は学校へ行かないという選択をしただけのこと。

その代わりに「どう1日を過ごすのか」ということを、子供さんと一緒に考えてみるのはいかがでしょうか。

学びを取り入れ、学校に行くより充実した1日を過ごす

これは、子供の話し相手となる、親御さんの考え方に関係するものだと思います。

子供が学校に行きたくない理由はさまざま

  • 先生とうまくいかない
  • 友達がうまく作れない
  • 勉強がつまらない、分からない
  • 集団生活がしんどい
  • 居心地が悪い

ただ、多くの子供に共通して言えるのは、学校で良いことがないから行きたくないのではないと言うこと。

学校に行くと、子供にとって都合が悪いことがあるから行きたくないのです。

具体的な理由はどうあれ、学校に行かないという選択すると不登校と言われます。

現役英語講師
はむ先生

小学生の時の私は、友達を作るのが下手でした。

一方、大人になり、将来ひとりで生きていく上で身に付けなければいけない知識は、不登校と関係なく存在します。

文字がスムーズに読めなければ、ある程度の計算ができなければ、ある程度の一般的な教養がなければ、将来仕事に就くことは難しいでしょう。

不登校と関係なく存在するもの

  • (ひとりで生きていく上で必要な)学ぶべきこと

私は、学校に通っていないことは、その時々に学ぶべきことを学ばなくてよい理由にはならないと思っています。

厳しいかな。

でも、そうですよね。

きっと息子が不登校になっても、そういうと思います。

学校に行かずに学ぶことは、1つの選択だから。

その点は、子供にも分かるよう説明し、理解してもらいたいと思います。

不登校の子供
どんな子供でしょう?

  • 学校に「行けない」子供
  • 学校に「行かない」ことを選択した子供

もちろん、学校に行きたいのに行けないという場合もあると思うんですよ。

でも、親の捉え方が変わることで、不登校への見方が変わるように感じます。

現役英語講師
はむ先生

「あなたはどうしたいの?」というところですね。

  • 学校へ行くこと
  • 学校へ行かないこと

それぞれにメリット・デメリットがあります。

子供に見えて、親には見えていないこともあるでしょう。

長く生きている親だからこそ、見えていることもあります。

現役英語講師
はむ先生

子供と明るく話したいですね。

お互いの意見を認め、最後は子供自身に決めさせる方が良い気がします。

その日は学校に行かないという選択になったとしても、子供自身で決めたことです。

1日の過ごし方に責任をもつことができるからです。

人がある行動を起こすときには、そこにどのような心理が動いているのかを明らかにした理論があります(自己決定理論)。

人間は、

  • 自分にはやり遂げられる力があり
  • 周りがサポートしてくれていると感じ
  • 自分に行動の決定権があると感じている

ときに、人はある行動を起こすと言われています。

現役英語講師
はむ先生

小さな子供でもひとりの人間。

意見をきちんと聞いてあげたいと思います。

不登校の小学生|学びを取り入れた家での過ごし方

ホームスクーリングが認められている国もある

\世界を見よう
学び方は1つではない

アメリカにはホームスクーリングと言って、自宅で親が先生となり学習を進めるという選択を最初からする家庭もあります。

最終的に学校に通って学ぶという方法が子供に合わないのであれば、他の手段を考えるしかないと、私は思っています。

子供が学ぶのに最適な場所が、自宅なのか、他の場所なのかは、個々それぞれ違うと思うからです。

個人的には、自分により合った方法を選んだ責任として、学校に行くよりも充実した1日にするように考えてもらいたいと思います。

現役英語講師
はむ先生

世界には色々な教育システムがあります。

学校に通うことだけが「学びの手段」ではありません。

教科の勉強をする時間は予定に入れる

自宅での過ごし方は?

  • 教科の内容 + α(得意なこと・好きなこと・挑戦してみたいこと)

学校に行く・行かない関係なく、教科書の学習内容は身に付けた方が良いことです。

それが前提としてなければ、やりたい放題になってしまいます。

例え、5分でも、10分でも。

日本の義務教育の教科書の内容は、将来、日本で働き生活していくために必要な知識です。

アメリカで生きていくならば、アメリカの教科書の内容が、アメリカで住む人たちが共有している知識ですね。

不登校かどうかは関係なく、教科書を勉強する時間1日の過ごし方の中に取り入れることが必要だと、私は思います。

現役英語講師
はむ先生

上手くできるかどうか、ではないですよ!

どこにいても学ばなければならないことは同じです。

学校が合わないのであれば、自宅でできるはずです。

ただし、やっても分からないこと、できないことというのは当然でてきます。

そこは学校の先生に頼っても良いものでしょうか?

相談してみても良いかもしれませんね。

+α を伸ばすことは人生を明るく照らす

自宅での過ごし方は?

  • 教科の内容 + α(得意なこと・好きなこと・挑戦してみたいこと)

教科書の学習以外で、

  • 得意なこと
  • 好きなこと
  • 挑戦してみたいこと

も予定に入れることをおすすめします。

+α が将来の子供の強みになるからです。

予算が許すのであれば、習い事を利用するのも1つの手です。

せっかく時間の融通が利くのですから、フレキシブルに考えましょう。

料理、裁縫、絵画、造形、音楽、ダンス、英語、パソコン、プログラミングなど、色々な可能性があります。

ただ、週1回・1時間だけで上達するものって、ほぼありません。

やってみたいことを決めたら、自宅でも+αを取り組む環境を用意できたらいいですね。

現役英語講師
はむ先生

放っておいてもやるくらい「ハマる」何か(+α)ができれば、最高ですね!

やってみたけど合わない、続かないことは大人でも良くあることです。

我が家では、習い事は月謝制を選ぶなど。

子供の気が変わったときに「変更できないような選択をしない」ことを気を付けています。

\特に+αがない場合/
おすすめは英語・英会話

その理由は?

簡単に言えば、

  • 英語ができることで、単純に本人の自信になる
  • 世界は広いことを身をもって知ることができ、生きやすくなる
  • 文化が違う国に行くと縛られていたものから自然に解放される

からです。

英語は言葉です。

日本語を自然に身に付けられたのなら、英語が話される環境に身を置けば(または正しいやり方で英語を学べば)、誰でも習得できます。

個人の能力に関係ないところが、人間のすごいところであり、嬉しいところですね。

現役英語講師
はむ先生

私のおすすめ英会話スクールは、オンライン英会話ノバキッドです。

不登校の小学生|家での過ごし方の助けになる学習教材

家での過ごし方|教科書の内容が学べるデジタル教材

教科書だけで子供がひとりで学ぶことは難しいです。

教師が授業をすることを前提に作られているからです。

現役英語講師
はむ先生

市販の教材を活用しましょう!

小学校の授業内容が学べるデジタル教材を紹介します。

デジタル教材の良さは、自動丸付け機能が付いており、子供ひとりで出来ることです。

また、苦手な科目はさかのぼって、得意な科目は先取りすることができる教材がおすすめです。

  • 天神
  • スマイルゼミ

の2社がおすすめです。

おすすめ/
タブレット通信教材

  • 天神(TENJIN)
    資料請求すると無料体験のチラシが届きます。

TENJINの資料請求をする→

  • スマイルゼミ
    資料請求すると2週間の無料体験ができます。

スマイルゼミの資料請求をする→

こどもチャレンジポピーなど、紙ベースの通信教材もあります。

ご家族の状況にもよりますが、分からない部分は親が説明することになります。

丸付けなど「機械を頼れるところ」は頼ってもいいのかな、と個人的には思います。

【ティントル 不登校専門オンライン個別指導】も、子供さんと相性が良さそうであれば、検討の価値がありそうです。

家での過ごし方|+α 子供の興味や得意を伸ばす習い事

+α は子供の興味のあることや得意なものから選び、取り組むことです。

料理、裁縫、絵画、造形、音楽、ダンス、英語、パソコン、プログラミングなど。

もちろん、初めての挑戦でも大丈夫。

今は外に出なくても、オンラインで受けられるレッスンも増えているので、上手く利用するととても便利です。

色ろな趣味が習えるオンラインレッスン CLASS101もおすすめです。

CLASS101+は習い事を動画で学習することができるサービスです!

親子で一緒に取り組むのもいいですよね。

現役英語講師
はむ先生

どれをやりたいか、相談しながら決めるのも楽しそうです。

プログラミング教室

通信教材
Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education

Z会では、レゴ(R)ブロックを使ったプログラミングを素材とし、新しい学びを提供しています。

自宅で学べ、レゴ好きの子供さんにぴったりです!

\資料請求でプレゼント/
子供のプログラミング学習に役に立つ情報誌

Z会の資料請求はこちら→

英会話スクール

オンライン英会話
クラウティ

毎日20分の英会話レッスン(または10分を2回)を格安で受けられるスクールです。

講師はフィリピン人の先生です。

クラウティは、

  • レッスン内容を自由に選べる
  • 教材は学研が制作(本屋さんにあるワークのようなイメージ)
  • オセロのようなゲームレッスンもある

という、毎日受けても飽きないくらい、教材がふんだんに用意されています。

そのうえ、業界1番の価格の安さが嬉しいです。

\なんと8日間/
無料体験レッスン実施中

クラウティーの無料体験レッスンを受けてみる→

不登校の小学生|将来につながる家での過ごし方

自由に考えられる時間は貴重

学校へ行かないことのメリットは、子供の心が安定することでしょう。

子供が辛いと感じることから逃れられ、1日幸せに過ごせることは、親にとっても嬉しいことです。

私は、子供が自由にコントロールできる時間が増えることもメリットだと感じています。

現役英語講師
はむ先生

心落ち着く場所で、自分の取り組みたいことに熱中できる時間は、とても大切なことだと思うのです。

私は大学で英語を教えていますので、大学生と話をする機会が多くあります。

よく聞く悩みにこのようなものがあります。

  • 大学生になり、自分で色々なことを決める機会が増えた。
  • 何もしなくても、誰に何を言われるわけでもない。
  • 今まで親や先生の言うことを聞いてきたので、何をどうしたら良いか分からない。

大学に入るまでは、親や教師が決めたことを、言われたようにやってきたのでしょう。

  • あなたの好きなことは何?
  • 将来、どんなことがしたいの?

こういう類の質問に、答えられないのです。

最近は特にそういう素直な(聞き訳のよい)学生が多いように思います。

他人の指示ばかり聞いていると、自分が本当は何がしたいのか分からなくなるようなのです。

今は将来につながっている

これは個人的に思うことですが、今の自分は、過去の自分が取り組んできたことと繋がっているような気がしています。

それは、取り組んでいるその時には、意識していなかったこともです。

現役英語講師
はむ先生

女優業に付くことに憧れていた幼馴染の話しです。

芸能活動に憧れ、中学生の頃からオーディションを受けたり、舞台に立ったりしていた友人がいました。

結局、女優業に付くことはなく、お料理の先生になりました。

しかし、テレビ業界とのコネクションは無くなることはなく、お料理教室の広報担当として活躍していました。

結果として、女優という職業に就くことはありませんでしたが、それまでの経験は活きていると感じます。

芸能人相手に、お料理の先生としてテレビに映っている友人を見て、私はとても誇らしく感じました。

今、子供が熱心に取り組んでいることを、この子の将来のどこかで役に立つときがくるのかもと、そんな視点で見てみてはどうでしょうか。

大人は将来のために学ぶと考えがちですが、幼い子供は今を見ています。

今好きで取り組んでいることは、自然と、将来のその子の道を作っていくと思うのです。

そう考えると、学校へ行っていないとしても、そこまで不安にならず、親として見守っていけるように感じます。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!