英語を教えることを仕事にしている私にとって、生徒への言葉選びは重要です。
英語を身に付けるのに効果のある方法を日々模索している訳ですが、英語をより効率よく学んでもらうには、子供本人のやる気も必要です。
言い換えると、子供をやる気にする声がけができるかどうかも、教員の力量の1つと言えると思います。
これは、お母さん・お父さんの子育て場面においても同じでしょう。
はむ先生
はじめまして。大学で英語を教えている「はむ先生」と申します。
教歴は15年ほど。現在は非常勤講師で教えつつ、4歳の息子の相手をする、そんな毎日を過ごしています。
個別相談も行っています。どうぞお気軽にご利用下さい!
親は日々の生活の中で、子供を褒めて・叱っての毎日です。
特に自分の子供の相手というのは、思いが強いぶん難しいと感じます。
子供に意図したことがさっと伝わって、すぐに動いてくれたら、どんなに楽かと思いますね。
先日、偶然手に取った本から知った、伝え方コミュニケーション検定Web資格講座を受けてみました。
自宅にいならが、人の性格タイプに合わせた言葉の選び方・伝え方が学べる講座で、とても為になりました。
わが子の性格タイプ理解と適切な声がけを知りたい人にぴったりの内容でしたので、ご紹介したいと思います!
この記事では、
- 幼児期の子供さんへの褒め方・叱り方などの伝え方
- 「性格統計学」伝え方コミュニケーション検定講座
について、紹介していきたいと思います!
難しい子供への褒め方・叱り方|3歳4歳5歳ってどんな時期?

幼児期にあたる3・4・5歳の1年は、体の成長はもちろんですが、言葉の成長と共に考えたり・感じたりすることができるようになる時期です。
3歳の頃はまだしっかりとしていなかった言葉も、5歳には言いたいことのほとんどは伝えられ、色々な表現ができるようになります。
はむ先生
息子はもうすぐ5歳の4歳児ですが、3歳の頃を思い出すとまだまだ赤ちゃんだったと感じます。
何度言っても分からない!どうして?
年齢が上がるにつれ簡単になるようで難しくもなるのが、子供に親の想いを伝えることです。
伝えたいことは色々あると思います。
- 遅れそうなので急いで欲しい
- ご飯をきちんと食べて欲しい
- 自分で着替えて欲しい
- お友達の物を取ってはいけないと伝えたい
- ひらがなを練習をして欲しい
はむ先生
普通のことが難しいんですよね。
3・4・5歳というと、言葉が身に付いてきている年齢です。
赤ちゃんのときとは違いって言葉は通じるのに、子供がスムーズに動いてくれないのはなぜなのだろうかと感じるのです。
何度言っても分からないので、終いには怒鳴ってしまう。怒りすぎて自己嫌悪。
そんなことも、あるかもしれません。
子供が小学生になっても、中学生になっても同じかもしれません。
我が家も決して例外でなく、子供との接し方はこれで良いのかと考える日々でした。
性格統計学から学ぶ|子供の性格タイプを理解する

ある日『わが子がやる気になる伝え方』という本を手に取りました。
性格統計学に基づいて人の性格を3タイプに分類、性格タイプに合わせた言葉の選び方・伝え方によってコミュニケーションが円滑に進むという考え方の良書でした。
育児に関する本や記事では、叱らずに褒めなさい、自己肯定感が大切だと、大体同じようなことが書かれているのではないでしょうか。
一方で、性格統計学は、人が生まれ持つ気質・性格タイプによって、同じ目的でも適切な褒め方と叱り方があり、言ってはいけないタブーがあるという見方をしています。
例えば、「すごい!」という言葉がありますね。
この言葉1つでも、子供の性格タイプによって褒められたと受け取る場合もあれば、褒められておらず、親は認めてくれないと受けとる場合があると言います。
はむ先生
性格統計学はビジネス場面に利用されていたようです。
子供に伝わらないのはなぜ?

性格統計学のアプローチから捉える「親の言葉が子供に伝わらない原因」は、子供の性格タイプに合った言葉を選ぶことが出来ていないからです。
性格統計学では、性格は遺伝しないという立場を取っています。
高確率で起こりうる親子の性格タイプの違いは、伝えたいことが伝わらないというコミュニケーションギャップの原因となると考えます。
言い換えると、親が良かれと思って使っている言葉が子供にとってはタブーかもしれないということです。
人は通常自分にとって響く言葉を使う傾向にあるので、親自身が言われるとやる気になる言葉を子供に投げかけます。

例えば、子供が洗濯物を畳んでくれたとしましょう。
そのとき、感謝を伝えるとしたら、どのような声がけをしますか?
- すごいね!
- お母さんも嬉しいよ!ありがとう!
- 前回よりもきれいに畳めたね!
全て褒め言葉ですが、子供の性格タイプによって響く言葉が違うのです。
1つめがビジョン、2つ目がピース、3つ目がロジカルの性格タイプに響く言葉です。
例えば、ロジカルタイプの子供に「すごい!すごい!」と言っても、全く褒められている感じがしないと言います。
親と子供の性格タイプが違う場合、子供の性格タイプに合わせた声がけをしないと、全然分かってくれないと逆にやる気がなくなることが起こります。
はむ先生
性格統計学はもともとビジネス場面に利用されていたようです。
良書|『わが子がやる気になる伝え方』稲葉真由美
「わが子がやる気になる伝え方」は、子育てにおける親子間のコミュニケーションを円滑に進めるために書かれた、非常に分かりやすく・読みやすい本です。
著作権の関係から記述することはできませんが、本書に書かれている質問に答えることで、簡易の性格タイプ診断をすることが可能です。
人の性格タイプを3タイプに分け、親と子の性格タイプ別の組み合わせで、どのような言葉の選び方、伝え方をしたら良いかについて具体的に示されています。
子供にどんな声がけをしたらやる気になるのか、そんな疑問の答えを知りたい方に本書はおすすめです!
はむ先生
文字も大きくイラストも交えて書かれており、1時間もあれば読めますよ。
親子の性格は遺伝しない|伝え方コミュニケーション検定講座で学ぶ

- 性格統計学についてもっと詳しく学びたい方
- 子供の性格タイプについてもっと知りたい方
- 本よりも動画から学びたい方
は、動画で学べる伝え方コミュニケーション講座の受講もオススメです。
はむ先生
動画を見て勉強すると資格取得までできますよ!
私も実際に中級講座を申し込んでみましたが、その日から使って役立つ実践的なメソッドを学ぶことができました。
性格統計学|伝え方コミュニケーション検定を取得する
性格統計学に基づくコミュニケーション方法は、民間資格試験として確立されており、伝え方コミュニケーション検定という資格になっています。
最初は試験難しいのかなと私も心配だったのですが、動画を見て理解していれば答えられる内容で、暗記に時間をかけるなどの必要もありませんでした。
自宅に居ながらスマホの動画視聴で学べる手軽さが、子供を育てる身としてはとても良かったです。
初級・中級ともに、それぞれ平日の午前中で終えることができました。
はむ先生
履歴書にも書ける資格です▽
一般社団法人 日本ライフコミュニケーション協会認定
伝え方コミュニケーション検定中級
動画を見返すことができる期間は購入から6か月ですので、忘れてしまった頃に再度学ぶこともできます。
中級講座を受講すると、初級講座の動画も見られ、充実した講義が受けれました。
動画での講義はとても理解しやすい内容ですが、分からないことや聞きたいことがあった場合にも、Zoomを利用した参加型の講義が2回無料で受けられます。
伝え方コミュニケーション検定を受けて特に良かった所
コミュニケーション検定中級を受講して1番良かった点は、家族全員の性格タイプ診断を依頼できることでした。
3名分までが無料で診断してもらうことができ、それ以上は別途料金がかかります。
はむ先生
私は、自分、夫、子供の3名分をお願いしました。
書籍では、いくつかの質問に答えるだけの診断なので、診断内容にぶれがある場合があると思います。
検定講座を受けることで正確な性格タイプ診断をしてもらえることはメリットだと感じます。
はむ先生
わが子はビジョンかなと思っていたら、ピーズビジョンでした!
書籍「わが子がやる気になる伝え方」で書かれている内容と性格タイプの診断内容を併せて考えると、より分かり易かったです。
また、性格統計学の考案者は稲葉真由美氏が講師となっている動画は、とても理解しやすく、講師の言葉の選び方・話し方自体に学びがあると感じました。
伝え方コミュニケーション検定講座|子育てに難しさを感じているなら受講すべき
伝え方コミュニケーション検定の講座で学べることは、人間の普遍的な性格タイプから分かる、言葉の使い方・受け取り方についてです。
親子・夫婦・その他、人間関係の悩みは尽きません。
- 励ましているつもりだったのに、相手にとってはプレッシャーだった。
- 褒めているのに、相手がやる気をなくしてしまった。
- 細かい指摘をする方が相手のため?大目に見るべき?
はむ先生
特に子育ては思いが強い分、難しいですよね。
自分が嬉しい言葉が相手も嬉しいとは限らない。
自分が当然としてきたことが、当然ではないということが分かり、相手に合わせた言葉を選ぶ能力が身に付く講座だと感じました。
子供への声がけに難しさを感じている方に、伝え方コミュニケーション検定講座はぴったりです!
\知って得する・知らないと損する/
わが子の性格タイプに合ったほめ方&タブー
↑家族全員分の性格診断ができる↑