「英語学習用にタブレットを買った方がいいの?」という質問をいただきました。
現代は、子どもが使える英語アプリやアニメ動画が豊富にあり、タブレットを持たせるメリットを感じるご家庭も多いでしょう。一方で、子どもに自由に使わせすぎると、思わぬデメリットにつながることもあります。タブレットは楽しく英語を学べる効果的なツールですが、年齢や使う内容、時間の管理を意識することが大切です。
この記事では、タブレット活用のメリットとデメリット、年齢に応じた取り入れ方について解説します。
タブレットを使うメリット
タブレットの利点は、子どもが楽しく英語に触れられることです。学習用のアプリだけでなく、アニメ動画、英語絵本の聞き読みなど、子どもにとって「遊び」として取り組めるコンテンツが多くそろっています。
▷ 英語が初めてならトド英語、こちら
言葉の習得には「音声に意味が結びつくこと」が欠かせません。その点で、音声と映像を組み合わせて提供できるタブレット学習は、効果的な学びをサポートする便利なツールだと言えるでしょう。
注意したいデメリット
一方で、デジタル映像に夢中になりすぎる点には注意が必要です。特にYouTubeは広告や関連動画が次々と流れてきやすく、子どもが本来見せたい内容から外れてしまうこともあります。
また、長時間の使用は視力や姿勢への影響も懸念されます。英語だからといって無制限に見せるのではなく、あらかじめ「時間」「内容」「使う場所」など家庭でのルールを決めておくと、後々困ったことになるのを防げるでしょう。
▷ レベル別の英語アニメならLittle Fox、こちら
年齢に応じた取り入れ方
タブレットを導入するとしても、子どもに完全に任せる必要はありません。乳幼児期であれば、親がコンテンツを選び、決まったものを一緒に楽しむスタイルが適しています。その中で「好きな動画を選んでいいよ」と小さな選択肢を与える程度でも十分です。
小学校に入学すると、多くの学校でタブレットが支給され、情報リテラシーを学ぶ機会も増えてきます。その頃から、少しずつ自分でアプリや動画を選ばせても遅くはありません。学齢に応じて「親が主導 → 子どもと協力 → 子ども主体」へと段階的に移行していくのが望ましいでしょう。
まとめ:タブレットは「ルールと工夫」で活用
タブレットは、子どもの英語学習をサポートする強力なツールです。しかし、使い方を誤ると依存や健康面のリスクにつながることもあります。
ポイントは、年齢に合った活用法を考え、「家庭ごとのルール」を決めることです。親子で安心して続けられる工夫をすれば、タブレットは楽しく英語時間を増やすことができる「心強い味方」となってくれるでしょう。
▷ 我が家ではiPad(A16)を利用しています