2020年から小学校3年生より、正式に英語授業が始められるようになりました。
小学校の英語授業は、子供達が英語に慣れ親しむこと、中学校英語との連携をスムーズにすることを主な目的としています。
しかし、現地点においては多くの課題が山積しており、子供に英語を身に付けて欲しいと考える場合は自宅での取り組みが必要です。
はむ先生
言葉の学び始めは「大量に聞くこと」が基本となるので、親の手助けを借りながら進める「おうち英語」として取り組み易くおすすめです。
しかし、7才から9才の子供は日本語での読み書きを身に付けているため、単純に英語を聞かせておけば良かった幼児期までとは事情が異なります。
おうち英語の主導権をもつ親が、子供の年齢に合った英語の身に付け方を知り、わが子の興味に合わせた工夫が求められる時期だと言えます。
この記事では、
- おうち英語を始める前に
- 1)気を付けたいこと
- 2)知っておきたいこと
- おすすめ英語教材とその選び方
について、まとめていきます。
7歳8歳9歳で始めるおうち英語|日本語の基礎が完成した年齢

7才から9才は母語である日本語基礎力の完成後、小学校で更に読み書きを本格的に習い始める時期です。
日本語の読みも書きは、まだまだ大人とは比較にならないレベルではありますが、学校教育を通して文字を学ぶことで更に日本語力が定着する年齢だと言えます。
はむ先生
上の表で言うと、ステップ3~5に該当します。
文字のない言葉というのは大変に曖昧なもので、言葉を使わない環境に置かれると、すぐに忘れてしまうものとして知られています。
文字の読み書きができるようになることで、少しのことでは忘れない言葉として定着するのです。
意味を理解してから英語を聞く必要がある年齢

母語で文字が読めるようになってから始める「おうち英語」は、意味を理解して英語を聞くことが必要です。
日本語の基礎力が既に定着している年齢になると、自然に言葉を身に付ける能力がそれ以前に比べて低くなっているからです。
意味の理解を必要としなかった幼児期までの「英語の聞き方」と大きく異なる点です。
はむ先生
ただ英語を聞くだけではダメな年齢です。
7才から9才の「おうち英語」では、
- ざっくり日本語で意味理解したものを
- 耳で聞きながら文字を追い
- 口に出して音読する
という手順を追って「英語を聞く」ことが効果的です。
人間はおおよそ8才を境に言語を「自然に」身に付ける能力を失いますが、その代わりに、母語を用いて論理的に考えられる力を得ます。
子供の母語年齢に合わせた「英語の聞き方」が学習効果を高めるのコツとなります!
注)意味理解は必要ですが、一語一語を正確に訳す(逐語訳する)ことは避けてください。
はむ先生
ちなみに、大人の英語学習も同じで、意味も分からず音声を聞き続けていても理解できるようにはなりません。
\おすすめ図書はこちら/
小学生の英語学習が
分かり易く解説されています
英語が「話せるようになる」のは最後

英語学習開始年齢に関わらず、英語を身に付けるのに必要な時間は変わらないことが分かっています。
その時間は、おおよそ2500~4000時間です。
幼児期から英語を始めたとしても、同じ程度の取り組みが必要であり、魔法のように言葉を身に付けられる方法はありません。
長い時間がかかる英語習得なので、
- 2000時間を目指して取り組む
ことを、まずはおすすめします。
2000時間(1日1時間でおよそ5年半)ほど英語に触れると、上の表の「ステップ4」に足を踏み入れたくらいの英語レベルになります。
文字を音声と同時に導入することになるので、最初に「聞いた英語を理解して読むこと」ができるようになります。
その後、徐々に英語が自分の言葉として「口から英語が出る」ようになっていきますので、幼児期とは身に付くスキルの順番が逆になります。
はむ先生
話せるようになるまでには時間がかかるのでコツコツと。
7歳8歳9歳で始めるおうち英語|おすすめの教材と選び方

先に述べたように、7才から9才の「おうち英語」では、日本語で意味を理解したものを耳で聞きながら、それを口に出して音読することが必要です。
おうち英語の取り組みは、
- 1日1時間程度
- 元気なときはお休みなし
を目安として、ひとまず続けてみることをおすすめしています。
英語を身に付けるには、継続が何よりも大切になります。
毎日休まず取り組むために、子供が取り組み易い方法を検討するのが「教材・スクール選び」の秘訣です。
幼児期とは違い、英語の歌を歌ったり、英語でゲームをしているだけでは、英語を身に付けられないからこそ、子供が負担に感じることは避ける方が無難だと思います。
はむ先生
英語は「学ぶ」ものになりつつある年齢と言えます
7才から9才のおうち英語では、子供自身の「英語に対する関心の有無」が重要になると考えています。
英語に対して肯定的なイメージを持っていれば、毎日の英語の取り組みは軌道に乗せやすいでしょう。
おうち英語を始める時点で、英語が嫌いになってしまっている場合には、子供に合わせた手立てを考える必要があります。
日本語で優しく教えてくれるオンライン英会話で始める

英語学習にあまり意欲がない場合、その時間を「英語以外」の要素で楽しい・面白いと感じてもらう必要があります。
私のおすすめは「日本語で」優しく教えてくれる英会話スクールを利用することです。
このスクールを利用する場合の理想のレッスン回数は、週3回以上です。
日本語の割合が多いので、少なくとも週2回は欲しいところです。
はむ先生
予算が許すなら週5でも良いと思います。
英語に抵抗のあるお子さんにおすすめのオンライン英会話がGlobal Crown(グローバルクラウン)です。

▷ Global Crown公式HPは、こちら
▷ 口コミ・スクール情報をまとめた記事は、こちら
英語の得意なお兄さん・お姉さん先生が多く、とにかく優しいのが特徴です。
子供にまず英語に対して前向きになってもらうことが、将来英語力を伸ばすための準備になります。
子供が「先生みたいに英語が話せるようになりたい!」「かっこいい!」と思うようになれば大成功です!

レッスン担当の先生を選びたい場合には、WorldTalk(ワールドトーク)!
子供と相性の良い先生を見つけられたなら、先生は固定の方が断然おすすめです。
▷ WorldTalkの公式HPは、こちら
CD付き英語絵本で始める

英語学習に対して意欲があり、毎日コツコツと取り組める子供さんには、CD付き英語絵本を使った取り組みがおすすめです。
いわゆる、多読と言われる、英語を身に付ける王道といえる学び方です。
自宅での学習習慣がついている場合は、特に取り組みやすいと思います。
7才から9才の子供さんには、イギリスの小学校で教科書として採用されているOxford Reading Tree(CD付き)がぴったりです。
はむ先生
息子にも読解の練習として利用しています!
以下のような手順で進めていきます。
- 挿絵を見ながら話しの流れを確認する(1文ずつ和訳しない)
- CDを聞きながら文字を追って英語を聞く
- 文字を追いながら、聞いた英語を繰り返す
- 1週間程度、同じ絵本を繰り返す
- 文字だけで読めるようになったら、次の絵本へ
▷ Oxford Reading Tree公式HPの多読ガイドは、こちら
付属のCDはフル活用して、車での移動中、部屋で遊んでいる時間など、音楽代わりに「子供が嫌がらない音量」で流しておきます。
お話の内容も楽しく、徐々にレベルが難しくなっていくので、無理なく実力を高められる構成になっています。
▽CD付き30冊パック▽
慣れてくれば子供だけで取り組めると思いますが、最初は親御さんの手助けが必要だと思います。
ちょっとそこまでは難しいという場合には、次のオンライン英会話がおすすめです!
All Englishのオンライン英会話で始める◁おすすめ

子供さんが英語学習に意欲があり、子供さんが英会話レッスンを希望している場合には、オンライン英会話をおすすめします!
週1回の通学タイプの英会話スクールが一般的かと思いますが、それでは英語に触れる時間が少なすぎ、いつまで経っても英語が身に付きません。
英会話スクールで効果を出そうと思ったら、少なくとも週2回以上、マンツーマンで質の良いカリキュラムに基づいたレッスンを受ける必要があります。
英会話スクールの5条件
- マンツーマン
- 週2~3回
- 質の良いカリキュラム・教材
- 相性の良い先生が選べる
- 無料オンライン教材が豊富
通学タイプのマンツーマンレッスンは、大手の英会話スクールで1回1万円以上のレッスン料がかかります。
数年に渡って継続しようと思うと現実的ではなく、マンツーマンレッスンが低料金で受けられるオンライン英会話がぴったりだと考えています。
▷ オンライン英会話スクールのメリットは、こちら
おすすめオンライン英会話Novakid(ノバキッド)

オンライン英会話の中でも、私の一押しはNovakid(ノバキッド)です。
世界130か国で利用されており、ヨーロッパ地域のオンライン英会話としてシェアNo.1を誇る実力派オンライン英会話です。
息子も4才から受講して1年半になりますが、会話と読解に力を入れた効果的なレッスンを提供しています。
日本語を介さず英語を身に付けていきたい場合には、ノバキッドのカリキュラムが一番おすすめです。
ノバキッドの講師は、ネイティブ講師・ノンネイティブ講師から選ぶことができます。
個人的には、3~4才頃までは可能であればネイティブ講師をおすすめしますが、それ以降は、ノンネイティブ講師で構わないと思います。
私のおすすめは、ノンネイティブ講師のスタンダードコース週3回コースです。
3か月分の一括払いだと割引されて月謝が12,340円になります。
▷ 【紹介割引コード・動画あり】息子1年間の成長記録は、こちら
講師の発音よりも「講師との相性」の方が大切ですし、講師の発音よりも「レッスン頻度」の方が成果に直結します。
英語力を伸ばしたい場合は、レッスン外で取り組める無料オンライン教材も豊富なので積極的に時間を作ることを心がけて下さい。
週2回のレッスンを1年半続けると、レベル0と1のクラスを修了することができ、簡単な英文を読むことが可能な力が付きます。
はむ先生
公式HPから無料体験レッスンは随時受けられます!
英語学習アプリを併用して始める

オンライン英会話Novakid(ノバキッド)のカリキュラムは質が高く、非常に考えられています。
英会話レッスンを考えられている場合には、ぜひ検討して頂きたいのですが、平均的なオンライン英会話よりもレッスン料が高めです。
▷ Novakidのレッスン料は、こちら
週2回レッスンを受けようと思うと、割引キャンペーンを上手く利用しても、1万円を少し越えるレッスン料となります。
ひと月1万円以内に収めたいという場合には、
- ノバキッド 週1回
- ノバキッドの無料オンライン教材を利用
- トド英語(英語学習アプリ)
の併用から始めることをおすすめします。
はむ先生
通学タイプのマンツーマンと比較すれば格安なので、難しいところですね。
ノバキッドは無料で取り組めるオンライン教材が豊富なので、毎日英語に取り組む時間を作ることはできます。
しかし、英語を読めるようになるカリキュラムはレッスンを通して進むので、週1回でおおよそ2年かかります。
不足分をサポートするための学習教材として、トド英語の利用がおすすめです。
どちらも英語を聞くことはもちろんですが、読解が高められるようカリキュラム構成されているので相性が良いと感じます!

英語学習アプリも数多くありますが、読解に力を入れている「トド英語」は7才から9才のお子さんにぴったりです。
映像を上手く利用して、楽しくゲーム形式で取り組めるタスクが、毎日用意されています。
毎日取り組む デイリーコース(Daily Course)は10分程度で終わるので、その他、自由に見られる動画や絵本などを取り組むと効果的です。
タスクに取り組んでいるうちに、自然に英語を読めるようになるカリキュラムが組まれていて、子供さんが楽しんで取り組めるようであればおすすめです!
月謝1400円から(定期プラン割引あり)
▷ トド英語公式HPは、こちら
7歳8歳9歳で始めるおうち英語|子供と話し合ってやり方を決める

小学生になった7才から9才で始める「おうち英語」は、子供が苦労なく取り組めて、親御さんにも無理のない方法を模索していくことがうまくいくコツだと思います。
英語が学ぶ対象になりつつある年齢の子供さんが、英語学習を継続していくには、嫌なことは避ける方が得策です。
苦手なことに対して正面から向かっていくことが必要なこともありますが、おうち英語を始めたばかりの時期にそれは必要ありません。
はむ先生
どれなら続けられそうか話し合ってみてください!
どうしたら良いか分からないという場合には、メールにてお話しながら、おうち英語の始め方を一緒に決めていくことも可能です。
▷ はむ先生の無料相談は、こちら
無理なく、楽しい「おうち英語」のヒントになれば幸いです!