eスポーツ英会話(イースポーツ英会話)は事前登録の必要があり、当選すればレッスンを受けられるゲーミング英会話スクールです。
体験レッスン情報が少ないスクールなのですが、今回、小学1年生の息子がマインクラフトの体験レッスンを受けられることになりましたので、共有させていただきます。
はじめまして!
英語講師の「はむ先生」と申します。教歴は15年ほど。
現在、大学の非常勤講師として働いています。
結論からお伝えすると、eスポーツ英会話のレッスンはゲームだけにならないような「英語を学べる工夫」がされており、「小学生から英語を始めるお子さん」にぴったりの英会話スクールだと感じました。
実際にeスポーツ英会話を利用している主な受講者も、小学生3-4年生のお子さんが多いようです。
この記事では、小学1年生の男児が受けた
eスポーツ英会話の体験レッスンを写真と動画でレビュー
したいと思います!
\\eスポーツ英会話公式HP//
ゲームの前に英語時間もしっかり確保
eスポーツ英会話は
当選者のみ受講できるオンライン英会話です
eスポーツ英会話は小学生にどう?小学1年息子がマイクラを体験!
eスポーツ英会話は事前登録をして、抽選で当選した場合のみレッスンを受講できるシステムを採用されています。
なかなか珍しいシステムですよね。
グループレッスンを円滑に進めるためには欠かせない:
- 英語学習歴
- ゲーム歴
- 年齢
などを精査するためかなと想像はしていたのですが、詳しいレッスンの進め方などは公式HPからは分からないままでした。
▷ eスポーツ英会話の基本情報は別記事へ、こちら
今回、小1息子が体験レッスンを受けさせてもらえることになりましたので、どのようなレッスンが行われているのか、率直なレビューをしていきたいと思います!
SNSでの口コミが良いので気になっていました!
小1男児が体験|eスポーツ英会話のマイクラレッスンの流れ
体験レッスンでは初対面ということもあって、先生との自己紹介から始まりました。
今回は体験のためマンツーマンでしたが、通常のレッスンはグループレッスンです。
※ マインクラフトの場合は4名まで、スプラトゥーン・フォートナイトの場合は3名までと決まっています。
英語に関してはスライドが用意されているので、何を話していいか分からないということはありませんでした。
息子も大したことは何も話さず:
My name is Hiro. I’m 7 years old.
と言っていました。
英語が初めてのお子さんも、必要に応じて先生が日本語でフォローしてくれるため心配はいりません。
英語で〇〇と言うんだよ!と教えてくれます
主なレッスンの流れ(80分)
1. 予習(スライド)約15分
2. ゲーム 約50分
3. 復習(スライド)約15分
毎回のレッスンでは、新しい英語表現をスライドで習う▷ ゲームの中でその表現を使う▷ もう一度スライドで復習するという流れで進められます。
このレッスンの流れ、とてもいいなと思います。
一般的なゲーム英会話スクールは、スライドなどの資料は用意されず、ゲーム内での対話を通して英語を学びます。
ゲームだけにならないための、ゲーム英会話レッスンには「スライドで英語を学ぶ時間」はあった方が良いと感じました。
先生がゲームの中で「使わせたい英語表現」をどのようにゲーム内で練習させるかについては、以下の動画を見てみて下さい。
この動画の場面では、Can I have… ? (…をもらってもいいですか?)という表現です。
タイミングを見計らって、とてもスムーズに子供をひっぱって導いていることが分かります。
Can you say “Can I have…” ?
とても上手に先生が仕掛けているなと思います。
この場面で、必要なアイテムを渡してしまうだけでは単にゲームをしているだけになりますが、子供が英語を話さなければいけない場面を先生が作り出しているというところに、先生の腕を感じました。
すごいですよね。
息子の場合にはある程度の英語が話せるので英語でやり取りが進んでいますが、英語が初めての場合には日本語の割合が増えるのだと思います。
コミュニケーションが円滑に進む言葉を活用するのは良いことなので、特に問題ありません。
使える言葉が増えてこれば、子供も英語で話すようになります。
英語を練習させられている感がないのが良いですね!
良かったところ:先生の立ち位置を崩さない
今回体験レッスンを通して、とても良かったなと思ったところは、コーチが常に「英語の先生」でいることです。
子供はゲームに夢中ですし、(我が子の場合)全く英語を学ぼうと思っていないので、誰かが英語に引き寄せてあげないとゲームをしているだけになってしまいます。
ゲーミング英会話も色々なレッスンスタイルがあって良いとは思いますが、eスポーツ英会話のコーチは常に先生です。
マイクラのワールドの中にも教室が用意されていて(生徒用の机と椅子もあります)、そこで毎回新しい英語表現を学びます。
次の動画は、レッスン終盤にスライドを使って復習(review)しているところです。
ゲームレッスンにこのような「英語学習時間」を設定しているスクールは他にないので、魅力だと感じました。
ゲーミング英会話は、特に子供が英語を始めたばかりの場合、ゲームをしているだけの時間になりがちです。
これは特別なことではなく、英語が話せないのですからある意味仕方がないことだと言えます。
その様な中でも、eスポーツ英会話のレッスンは:
- スライドを見ながら英語を練習する時間がある
- ゲーム中に先生から英語で質問される
- 英語を使うように促される
という、ゲームが舞台でも英語を学びやすい環境が整えられていると感じました。
息子の場合には、英語と日本語を一致させて覚えていないため言葉に詰まるところもありましたが、それもいい勉強になったのではと思います。
本人はとっても楽しかったようで、大満足の体験レッスンとなりました。
日本語で説明してくれるのも悪くないなと思いました
▷【eスポーツ英会話公式HP】事前登録してみる、こちら
是非が分かれそうなところ:英語にカタカナが付いている
英語を教えている立場からの意見ですが、テキストにカタカナが付いているのが気になる点でした。
ただ、英語が初めてのお子さんの場合、カタカナがついていないと読めないですしね。
その表現を覚えるまで練習していたら、ゲーミング英会話ではなく、通常の英会話になってしまいますし。
先生が言った英語を、自分でカタカナで書き取るとかの方がいいのか。難しいですね。
色々な事情から仕方がないことは分かるのですが、
- 読み仮名が振ってあるとどうしても文字に頼ってしまう
ことから、(本来は)カタカナがない方が理想的だと感じました。
特にカタカナをさらっと読める年齢のお子さんは、日本語力が高いことからも、発音がカタカナ英語になりがちです。
カタカナ英語に染まりきってしまうと、日本人に慣れていない英語ネイティブには通じません。
英語表現をいったん覚えたら、なるべく先生の発音に近づけることを心がけると良いと思いました。
体験で実感|eスポーツ英会話が小学生スタートの英語学習に向く理由!
今までにゲーミング英会話レッスンは何度か受けたことがあったのですが、eスポーツ英会話はどこの英会話スクールとも違うアプローチを採用していました。
レッスンの特徴を考慮すると、英語初級レベルの小学生に向いているのではと考えています。
ここでは、
- eスポーツ英会話が小学生から英語をスタートしたお子さんに向く3つの理由
をまとめていきたいと思います。
英語に全く興味のないゲームが大好きなお子さんにも、ぜひ試してもらいたいです!
小学生スタートの英語学習に向く3つの理由
eスポーツ英会話のレッスンが、小学生スタートの英語学習に向いている理由は、
- 子供が楽しめる空間で英語に触れられる
- 使う言葉が限られている
- 英語の上達を感じやすい
という3点があげられると思います。
小学生から始める英語学習で大切な点は、英語は分からないと思いこませないことです。
小学校3年生から英語授業が始まりますが、学校の授業で初めて英語を始める子供たちは「英語が分からない」と思い込みがちです。
英語習得への道のりは長いので、勘違いでもよいので「僕って(私って)英語得意かも」と思わせたいのです。
私が先に提示したカタカナ表記についても、英語へのハードルを下げるという意味では良いと思います。
ゲーム好きなお子さん限定ですが、おすすめです!
ゲームが大好きなお子さんにぴったり|英語への興味はなくていい
これは個人的な考えですが、eスポーツ英会話のスタートに「英語学習への興味」は必要ないと思います。
もちろん、英語が話せるようになりたいなどの気持ちがあれば、それに越したことはありません。
しかし、
- 英語学習の機会を探している
- お子さんがゲーム好きである
という点を満たしていれば、レッスンを通して英語にポジティブな気持ちを持つ可能性が高いと感じます。
毎回のレッスンで取り組むことは、ミッション(上の写真)をクリアすることです。
皆で協力してミッション達成します!
英語は「自信がない」「あまり好きでない」という気持ちを持ちながらも、「やってみたらできた」という成功体験は子供の気持ちを動かします。
英語を身に付けるには「量」をこなすことが必須で、不十分ながらも続けることで、言葉は身に付いていくのです。
まずは、後ろ向きながらも挑戦してみることが、今後につながる大切な一歩となるでしょう。
eスポーツ英会話のクーポンコードはあるの?|体験の申し込み方法を解説!
体験レッスンで自由に質問ができる時間があったので、
- eスポーツ英会話について気になること
について尋ねてみました。
クーポンの有無、事前登録について、体験レッスンについてなど、公式HPでは分からなかった点を詳しく解説していきます!
eスポーツ英会話にクーポンコードは出ているのか聞いてみた
Googleの検索でeスポーツ英会話、クーポンなどが検索されているよう。
気になったので担当の方に尋ねてみたのですが、割引クーポンコードなどは発行されていないそうです。
何かキャンペーン等が開催される際には、公式HPに掲載されると思いますので、事前に確認すると良いと思います。
▷ eスポーツ英会話公式HPは、こちら
無料体験レッスンはあるの?事前登録って何のため?
eスポーツ英会話にも、体験レッスンは用意されています。
公式HPにも記載はありませんが、事前登録後、参加できるクラスの準備が整ったら「当選」という形で連絡がくるようです。
お子さんが乗り気のうちにレッスンを始めたい場合にはそのまま開始でき、迷われる場合には体験レッスンを受けて検討できます。
体験レッスンは事前登録後にメールなどで案内があるようで、予約可能な枠の中で日程予約をすれば誰でも受けられるそうです。
▷【公式HP】事前登録は、こちら
心配があれば体験をしてみるといいですね!
私は、eスポーツ英会話がグループでもレッスンが円滑に進められる理由は、この事前登録のアンケートをもとに上手にクラス分けがされているからだと思っています。
実は当サイト(はむ先生のおうち英語教室)では、オンライン英会話のグループレッスンは、基本おすすめしていません。
小学生ならまだいいかなと思いますが、特に幼児期のオンライン&グループはレッスンが崩壊する確率が高いからです。
複数の子供をまとめ上げる先生の実力が必須であることもさることながら、それでも一人が暴走し始めたらどうにもならないこともあります。
しかし、eスポーツ英会話では、事前登録で一定時間のゲームプレイ経験が必須であることが伝えられ、レッスンを妨害する可能性のある(レッスンに参加しないなどの)参加者は省かれます。
英語力も尋ねられますが、英語力はゼロでも積み重ねれば良いだけなので問題はありません。
年齢・英語レベル・ゲーム経験を基準にグループ分けすることで、子供たちにとって居心地の良い環境が用意されます。
先生がきちんとコントロールできていれば、同年代の子供と一緒に学ぶことにも良さはあります。
もちろん、極度な人見知りなどグループレッスンの向き不向きはありますので、お子さんの様子を見て決めた方がよいでしょう。
▷【1対1なら】Play2Speak.Coがおすすめ、こちら
eスポーツ英会話のゲーム時間だけではなく、スライドで英語を学ぶ時間が用意されていることも効果的です。
総じて、eスポーツ英会話のレッスンスタイルであればグループもありかもしれないと感じさせる体験レッスンとなりました。
もっとレッスン時間を増やしたい場合には、「オプションレッスン」としてマンツーマンレッスンも用意されているそうです。
参考にしていただければ幸いです!
\\eスポーツ英会話公式HP//
ゲームの前に英語時間もしっかり確保