アメリカやカナダで11月に祝われる「サンクスギビング(感謝祭)」は、家族や友人と一緒に食卓を囲み、恵みに感謝する大切な行事です。
日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、異文化を知るチャンスとして子どもの英語学習に取り入れるのはとてもおすすめです。
はじめまして!
英語講師の「はむ先生」と申します。教歴は15年ほど。
現在、大学の非常勤講師として働いています。
せっかくなら、サンクスギビングをテーマにした英語の歌やアニメを楽しんでみませんか?
お祭りらしい雰囲気を感じながら自然に英語に触れられるので、遊びの延長のように学習ができますよ。
この記事では、
未就学のお子さんから小学生まで楽しめるサンクスギビングの英語教材
をご紹介します。
秋の収穫祭って何?英語圏のお祝いサンクスギビング
秋といえば、日本では紅葉やお月見を思い浮かべる方が多いかもしれませんね。
英語圏では、この季節に「サンクスギビング(Thanksgiving)」と呼ばれる大切なお祝いがあります。家族や友人が集まり、食卓を囲んで「一年の実り」や「日々の恵み」に感謝する日です。
日本ではあまり馴染みがありませんが、異文化を知るきっかけとして子どもに紹介してあげると、楽しく学べるテーマになります。
サンクスギビング(Thanks giving day)って何?
サンクスギビングはアメリカとカナダで行われる伝統的な祝日で、アメリカでは11月の第4木曜日、カナダでは10月の第2月曜日に祝われます。
起源は、開拓時代に収穫を神に感謝した「収穫祭」までさかのぼると言われています。
当日は家族全員が集まり、七面鳥のロースト(ターキー)、マッシュポテト、パンプキンパイなどの料理を囲んでお祝いします。
「家族で過ごす特別な一日」として、多くの人が実家に帰るため、飛行機や道路が一年で最も混雑する時期としても有名です。
子どもたちにとっては、食事だけでなく「感謝の気持ちを伝える日」として英語表現を学ぶ絶好の機会でもあります。
異文化を動画で学ぼう!
サンクスギビングの雰囲気をもっと身近に感じたいときは、アニメや子ども向け動画を活用するのがおすすめです。
たとえば、アメリカの子ども向けチャンネルでは「サンクスギビングデーってなに?」のように、わかりやすく解説してくれる動画があります。
お子さんが英語を始めたばかりの場合には、全て英語にこだわる必要はなく、日本語の動画も上手に取り入れるとよいでしょう。
サンクスギビングの簡単な歴史を知ることができるだけでなく、
- Turkey(七面鳥)
- Pumpkin Pie(パンプキンパイ)
- Stuffing(スタッフィング)
- Steamed corn(蒸しとうもろこし)
- Sweet Potatoes(さつまいも)
- Steamed Vegetables(蒸し野菜)
といった、サンクスギビングの食卓を囲む食べ物を英語で身に付けることもできます。
キャラクターが登場するアニメ仕立ての作品では、七面鳥や家族の食卓、感謝の言葉が描かれていて、楽しく異文化を知ることができオススメです。
英語のリスニングが苦手でも、映像の助けがあると理解がしやすくなります。
知っている単語を見つけたり、家族で「どんな料理が出てきたかな?」と会話をしながら観ると、学びがさらに深まりますよ!
秋の収穫祭サンクスギビングを題材にした英語教材
サンクスギビングは、子どもたちにとって「感謝する気持ち」や「家族とのつながり」を英語で学べる絶好のテーマです。
英語の歌やアニメを通して、季節感のある単語や表現を自然に覚えていきましょう。
歌でサンクスギビングを楽しもう
サンクスギビングを題材にした英語の歌には、家族のあたたかさや感謝の気持ちを感じられるものがたくさんあります。
リズムにのって口ずさむだけで、「thank you」や「I’m grateful(感謝している)」といった表現が身につきます。
おすすめは、Super Simple Songs の『I’m Thankful』です。
やさしいメロディーとゆっくりしたテンポで、初めて英語に触れる子どもでも歌いやすい曲です。
感謝を伝える日にぴったりの「I’m thankful for…」という英語表現が繰り返し登場します。
- I’m thankful for the flowers. (花に感謝しています。)
- I’m thankful for the trees. (木に感謝しています。)
- I’m thankful for my family. (家族に感謝しています。)
- I’m thankful for my friends. (友達に感謝しています。)
この歌にはアクティビティー用のカード教材も用意されています。
歌詞に出てくる英単語が題材となっているので、歌をたくさん聞いたら、実際に使ってみる練習をしても良いですね!
もうひとつ人気なのが、The Kiboomu Kids Songs の『Thanksgiving Dinner Lyric』です。
「ターキー(turkey)」「パンプキンパイ(pumpkin pie)」など、サンクスギビングの食べ物が次々に出てくる楽しい歌です。
食卓のイラストを見せながら歌うと、単語がより印象に残ります。
サンクスギビングを題材にした動画アニメ
歌で英語の音に慣れたら、次は動画アニメで「感謝祭のストーリー」を楽しんでみましょう。
映像を通して英語の文脈を理解できるので、より自然に言葉が入ってきます。
英語でアニメを楽しめるお子さんには、Little Fox の『The First Thanksgiving』がおすすめです。
サンクスギビングの由来をやさしい英語で説明しており、開拓者とネイティブアメリカンが助け合って収穫を祝う様子が描かれています。
『Creative Thanksgiving crafts』も教室が舞台になっており、同年代の子ども達の会話から単語や表現を学ぶことができる分かりやすいアニメです。
短いエピソード形式なので、1話ずつ少しずつ見るのにぴったりです。
アニメを見るときは「全部分かろう」とせず、知っている単語や場面の雰囲気から意味を想像するのがコツです。
保護者の方も一緒に「今なんて言ったかな?」と話しながら見るなどすると、楽しく学びが深まります。
工作もおすすめ!秋の収穫祭で英語学習を高めよう
サンクスギビングのテーマは、歌や動画だけでなく「手を動かして学ぶ」活動にもぴったりです。
工作を通して季節の言葉に触れることで、英語表現がより身近になります。
特にクラフトは、子どもが自分のペースで取り組めるため、楽しみながら英語に親しめるのが魅力です。
英語の動画を見ながら七面鳥を作ろう!
秋の収穫祭の象徴といえば、やっぱり「七面鳥(turkey)」です。
紙や画用紙を使って、かわいいターキーを作ってみましょう!
YouTubeには「How to make a paper turkey(紙のターキーを作ろう)」というタイトルの動画がいくつもあり、子ども向けにゆっくりと英語で説明してくれるものも多くあります。
たとえば、『Caitie’s Classroom Live – Thanksgiving!』(動画の後半35:30~)では、七面鳥のクラフトを体験できます。
映像を見ながら「cut(切る)」「glue(のりで貼る)」「feather(羽根)」などの単語を実際の動作と結びつけて学べるのがポイントです。
仕上げに羽根の部分に “I’m thankful for…”(私は〜に感謝しています)と書くと、感謝の表現も自然に覚えられます。
家族みんなで順番に言葉を書いて壁に飾れば、おうちが一気にサンクスギビングの雰囲気に包まれまれて、可愛らしく装飾されるでしょう。