コラム・雑感– category –
-
英語をローマ字読みしてしまう原因と対策|正しい読み方を身に付けるには
英語の単語を見たときに、「dog(ドッグ)」を「ドグ」、「cat(キャット)」を「カト」などと読んでしまう――これは、多くの子どもたちに見られる現象です。 英語の文字... -
ローマ字と英語とで混乱しないためには?対策はこれ!
小学校3年生になると「ローマ字」の学習が始まりますが、そのタイミングで子どもが「ローマ字=英語」と思い込んでしまうケースは少なくありません。 たしかにどちらも... -
おうち英語で英検は必要?小1男児が受けてみて感じたこと
おうち英語を続けてきて7年目。小1の終わりに息子に英検4級を受験させました。 結果は1問ミスで合格という内容でした(CSEスコア968/1000・R34/35・L30/30)。 はじめ... -
そろタッチをやめたいと思ったけれど:Sステージ継続の記録
そろタッチをやめたいと思いながらも、1年半かけて終えたJステージ。 引き続き、Sステージも継続することに決めました! はじめまして!英語講師の「はむ先生」と申しま... -
アーユルチェアーの評判は?子供に試した効果と欠点を口コミ
「子どもの宿題をするの姿勢が気になる」「色々試したけれど、子どもの姿勢が良くならない」「アーユルチェアーって何?効果はあるの?」 子どもの姿勢の悪さが気になっ... -
なぜ英語を学ぶのかに対する答え方|子供が納得する3つの回答
子供からの「なぜ英語を学ぶのか」という問いかけに、親御さんたちはどのように答えていますか。 答え方に正解はないのでしょうが、子供たちをそれなりに納得させられる... -
早期英語は意味ないの?誤解の多い子供の英語教育を解説!
「英語は早くから始めても同じでしょ?」「英会話に通わせても話せるようにならないよね?」「学校で英語が始まってからでも間に合うでしょ?」 これらの声をまとめると... -
英語に飽きたときの対処法|勉強や教材に飽きることはよくある
大人・子供に関わらず、英語の勉強をすることや英語の教材に飽きてしまい、続かない。 この「飽きる」という感情は、誰しもが感じる普通のことだと私は思っています。 ... -
英検は期限がある?高校受験で加点・大学受験で優遇される条件
近年、英語教育開始の早まりによって英検受験は低年齢化されており、幼児・小学生の受験者も増えています。 英検合格で受験が有利になるなら渡りに船だと、親御さんであ... -
おうち英語|親の発音と語りかけの影響について考える
子供の英語習得を目的として、子供に英語で話しかけることを「語りかけ」と表現することがあります。 専門用語ではありませんが、おうち英語に取り組む親御さんの間で使...