子供さんが英語教室を嫌がっている場合、保護者はどのような対応をすべきなのでしょうか。
はむ先生
はじめまして。大学で英語を教えている「はむ先生」と申します。
教歴は15年ほど。現在は非常勤講師で教えつつ、4歳の息子の相手をする、そんな毎日を過ごしています。
個別相談も行っています。どうぞお気軽にご利用下さい!
息子の英語教室探しをしていると、全身全霊で「私は・僕はここに居たくない」と伝えている子供さんを、結構な頻度で見かけるのです。
この記事では、英語教室を嫌がる子供に
- 親ができる対処法
について、書いていきたいと思います。
参考にしていただければ嬉しいです!
英語教室を嫌がる子供は実は多い!

英語教室の見学に行き、グループレッスンに参加すると、高頻度でレッスンを拒否している子供に出会います。
- 席について顔を伏せている
- クラスのアクティビティーにも参加しない
- 英語を発したのはほんの数回
こうなってしまったら、どうしたら良いものかと職業柄考えさせられます。
はむ先生
男の子に多い印象があります。
英語教室を嫌がる子供は少なくないのです。
先日、Twitterでも、こんな投稿を見かけました。
つけるなんて非現実的なのかと思い始めてきた‥。
— あー子 (@purplebantan) September 27, 2022
本気でこのノウハウ追求するなら、おうち英語以外ないんじゃないかと思う今日この頃。(ものすごく能力ある英語講師なら出来るもの?小学生相手でも。
「しっかり目の英語教室」に通っている子供ほど、英語が嫌いとは…何とも悲しい現実です。
ツイートにも書かれていますが、英語でゲームをしたり、歌を歌ったりするだけの英会話レッスンでは、英語力の伸びに限界があります。
でも、英語が嫌いになるよりはマシだと考えるべきなのでしょうか。
英語教室を嫌がる子供をどうするべき?

そもそも、子供本人の「英語を学ぶ意志」無しに、英語教室を利用することに意味はあるのかを考えていきたいと思います。
私は英語を身に付けるのに、「英語を学びたい」という意志は必要なく、「英語自体が好き」である必要もないと思っています。
はむ先生
詳しく見ていきたいと思います!
学ぶ意志なく通う英語教室に意味はあるのか?
私は、子供が英語を身に付けるのに、英語を学ぶ意志は必要ないと思っています。
必要なのは、英語教室に通うのが楽しいという気持ちです。
利用している英語教室に通うのを嫌がっている場合、高いお金を払って「その教室」を続ける意味はあまりないのではないかと思っています。
はむ先生
世の中に英語教室はたくさんあります!
特に子供の年齢が低い場合、ほとんどの子供は英語を積極的に学びたいと思って、英語教室に通っていません。
- 先生が好き
- レッスン内の活動が楽しい
- 友達と遊ぶのが楽しい
こんな理由で、英語教室が好きになり、結果として英語が好きになるのです。
教室はどこでも同じではありません。
子供が英語を好きである必要はない理由は?
子供は客観的に自分の感情を分析できる能力をもっていません。
- 英語教室の先生との相性が悪い
- レッスン内の活動がつまらない
- 友達と楽しく遊べない
このような理由で、自分は英語が嫌いなのだと勘違いをします。
日本語と同じように、英語は言葉の1つです。
英語を身に付けるのに、英語の学習が好きである必要はありません。
子供が楽しいと感じながら学べる教室選びが大切です。
はむ先生
嫌いになってしまってからだと修正が大変です。
教室を変わる際には、その点もフォローしてくれる先生を選びたいですね。
英語教室を嫌がる子供への声の掛け方

教室選びは大切です。
一方、親御さんの愛情や想いがしっかりと伝わる「子供が受け取りやすい声がけ」を知ることは、英語だけでなく日々の育児に役立つように思います。
年齢に関わらず、人間誰しも不安に感じたり、ときに嫌になったりするものです。
英語学習に関しても、得意なこともあれば、苦手なこともあり、それらを克服していく過程で身に付くものも多くあります。
そんなときに助けになってくれるのが、周りからのサポートです。
特に生活範囲が狭い子供は、親や先生から受けとる言葉の影響は大きいと言えます。
子供が英語教室を嫌がったとき、子供は安心できる、やる気が高まる声がけとはどのようなものでしょうか。
はむ先生
私自身が息子への声がけで悩んだ時に、役立った本を紹介します!
良書|わが子がやる気になる伝え方

私がおすすめしたい「わが子がやる気になる伝え方」は、これまでの育児本とは少し違ったアプローチを紹介している本です。
- 感情的に怒らずに叱りましょう
- 叱るのではなく褒めて育てましょう
- 自己肯定感を高めることが大切です
このようなことが書かれた本は数多くあります。
この本は、性格統計学に基づき人間を3タイプに分け、子供のタイプによる響く言葉の違いを紹介している本です。
子供の性格タイプに合わせて、どのように褒めるのか、どのように叱るのか、どのように叱らない方が良いのかが、具体的に書かれています。
はむ先生
タイプ別の性格の特徴と「言ってはいけない」タブーが紹介されています!
3タイプの性格診断は、述べ16万人のデータから導き出されたものだそうです。
子供の性格は遺伝しないということを前提に、親と子供の性格タイプの不一致がコミュニケーションギャップを生み出しているとしています。
- 何度言っても動いてくれない
- 伝えたいことがどうも伝わっていない
- 挙げ句の果てに怒鳴ってしまう
子供が良かれと思って投げかけている言葉が、本当に自分の子供に響く言葉なのかが分かります。
普段、本を読まれない方にも、おすすめです。
カラーで挿絵も多く、とても分かりやすく書かれているので、ぜひ手に取って読んでみて下さい!
性格統計学に基づいて子供のタイプを見極めよう

性格統計学には、動画で学べる伝え方コミュニケーション検定の講座もあります。
「わが子がやる気になる伝え方」は育児に特化された内容ですが、伝え方コミュニケーション検定講座は、もう少し大枠から、「相手に伝わる言葉の選び方」について学ぶことができます。
はむ先生
私も実際に受講してみましたが、とても勉強になりました!
動画で学べるので、自宅で受講でき、理解内容を確認する検定試験もオンライン上で完結します。
民間資格取得として、履歴書に「一般社団法人 日本ライフコミュニケーション協会認定のコミュニケーション検定・中級」と書くこともできます。
はむ先生
動画も理解しやすい内容で、サクサク進められます!
半日かからず終えられますよ。

個人的に、一番良かったのは、本を読むだけでは曖昧だった「子供の性格タイプ」が実際に調べてもらえることです。
3名分まで無料で性格診断をしてもらえて、結果はPDFで送ってもらえます(有料1100円で追加も可能)。
私は、自分自身、夫、子供の3名分を調べました。
本を見ながら想定していた子供の性格タイプは、実際に調べてもらうと少し違っていて、調べてもらって良かったと感じました。
わが子をやる気にする声の掛け方を知りたい人にぴったりの講座だと思います!
\知って得する・知らないと損する/
わが子の性格タイプに合ったほめ方&タブー
↑家族全員分の性格診断ができる↑
英語教室を嫌がる子供の思いは受け止める

英語教室が嫌だと言われたら、理由はどうあれ、嫌な気持ちをもっているということは受け止めてあげる方が良いと思います。
それをどのように伝えるの良いか、
- 大丈夫!できるよ!と励ます方が響くのか
- 大丈夫?と寄り添ってあげた方が響くのか
子供さんの性格タイプを参考に判断してみてください。
子供にとって最善の学習環境を探す
英語を身に付けられる場所や方法は1つではありません。
今の環境が合わなければ、別の環境を用意してあげれば良いのです。
英語教室で同年代のお友達と一緒に学ぶことが向かないのであれば、オンライン英会話で先生とマンツーマンで学ぶという方法もあります。
はむ先生
息子にはオンライン英会話Novakidを選びました!
オンライン英会話スクールの中でも、楽しくゲーム感覚で学べるスクール(Novakid)、教科書を使って学べるスクール(リップルキッズパーク)、日本語が分かる先生から学べるスクール(グローバルクラウン)と様々です。
△△△それぞれレビューをしたページに飛べます△△△
自分の子供にとって、ベストな英語学習環境を用意してあげることが、英語を嫌がることなく、楽しく学べる秘訣だと思います。
子供の将来は誰にも分からない
私は大学で英語を教えていますが、中学1年生の最初の英語試験は追試を受けました。
小学生のときに既にローマ字の学習でつまずいていて、ABCを書くテストができなかったのです。
そんな状態では、英語を好きになれる訳もなく、英語教室にも通っていましたが先生には「お母さんに申し訳ない」と言われる始末。
そんな状態でも、人生とは何があるか分からないもので、今は英語を教えることを仕事としています。
はむ先生
人生って分からない!面白い!
子供の将来は親には決められませんし、今がダメだからといって、将来もダメとは限りません。
「英語教室が嫌だ」という言葉は子供からのメッセージだと思います。
子供に準備ができていて、環境が変わり、出会う人が変われば、子供はどれだけでも力を発揮します。
良い英語の先生、スクールに出会えますように!