子供がオンライン英会話を始めると、色々な「できない」に直面すると思います。
子供の「できない」は親にとってかなりのストレスになりますよね。
はむ先生
はじめまして。大学で英語を教えている「はむ先生」と申します。
教歴は15年ほど。現在は非常勤講師として教えつつ、4歳の息子の相手をする、そんな毎日を過ごしています。
個別相談も行っています。どうぞお気軽にご利用下さい!
この記事では、子供のオンライン英会話レッスンで起こり得る
- 3つの「できない」に関する対処法
について書いていきたいと思います。
どれかが子供さんの状況に当てはまり、解決に近づくことができれば嬉しく思います!
子供オンライン英会話|子供のできないは親のストレスになる

子供のオンライン英会話、想像より親のストレスになると感じられている方もいるのではと思います。
私もその1人でした。
上の写真は4歳の息子のオンライン英会話レッスンの様子です。
レッスンを始めて8か月ぐらいになって、ようやく真横にいなくてもレッスンが受けられるようになりました。
オンライン英会話の3つの「できない」
- うまくレッスンを受けられない
- うまく英語が話せない
- 積極的にレッスンを受けられない
私は、子供のオンライン英会話レッスンのできないには3タイプあるのではないかと思っています。
はむ先生
息子の場合は、1番にあてはまっていたように思います。
遊んでしまって、もうねぇ。。。
それぞれに解決法が違うと思いますので、それぞれ詳しく見ていきます!
子供オンライン英会話|うまくレッスンを受けることができない
うまくレッスンを受けることができない場合の理由として、
- 慣れていない
- 年齢が低い
という2点があるように思います。
現在、ひとり1台スマホをもっている時代です。
子供たちも、一昔前に比べ、オンラインには慣れていると言えるでしょう。
しかし、新しい状況に慣れるまでには時間がかかることには変わりません。
小学校就学前の子供の場合、人から学ぶことを経験する初めての場かもしれません。
何をして良いのか、見当が付いていないというだけかもしれません。
小1プロブレムとして知られていることに通ずるものがある気がします。
机に座れないとか、人の話が聞けないとか、指示に従えないとか。
はむ先生
慣れや訓練に近いので、最初の1か月くらいは、上手くできなくて当然というくらいの気持ちで良いと思います。
逆に、小学生の場合は、机に座って先生から教えてもらうことは知っていますね。
その場合には、レッスンのやり方や先生と相性が悪いということも理由として考えられます。
こちらの記事に、
- 子供のオンライン英会話が難しいと感じるときの解決法
を詳しくまとめました。
よろしければご覧ください↓

子供オンライン英会話|うまく英語を話すことができない
うまく英語を話すことができない理由として
- まだ英語を話す準備ができていない
- 恥ずかしがり屋・シャイ
という2点があるように思います。
1番目の、英語を話す準備ができていないという点から考えていきたいと思います。
これは、英会話を習っていても英語を話せるようにならないと感じる理由と同じです。
英語だけでなく、言葉の習得全般に言えることですが、頭の中に十分に英語が蓄積されれば、自然と英語を話すようになります。
はむ先生
もちろん、上手に話せるようになるには練習が必要です。
それが、英会話レッスンの目的ですね!
いつまで経っても英語を話さないな(口にしない)と思ったら、英語を話せるだけの英語が頭の中に入っているかをもう一度確認してみてくださいね。
こちらの記事に、
- 英語を話すようになる条件
を詳しくまとめています。
よろしければご覧ください↓

2番目の恥ずかしがり屋・シャイであるという点については、子供さんの性格ですね。
小学校3・4年生ぐらいになれば、人目も気になり始めますし、年齢的な影響もあるでしょう。
まずは、
- 英語がまだ理解できていないのか
- 返答の仕方を分かっているのに話さないのか
を客観的に判断してもらいたいなと思います。
英語が単に理解できていない場合は、「英語を話す準備ができていない」と同じです。
答えを分かっている場合は、恐らく、日本語でも恥ずかしがり屋が先に立ち、あまり慣れていない人には話さないのではと思います。
子供自身が信頼できる相手であれば話をするということであれば、相性の良い先生を探すことは1つの方法だと思います。
英会話の先生というと、テンションの高い、元気いっぱいの先生というイメージがあるかもしれません。
はむ先生
でも、そんなことはありません。
どんな性格がより良く評価されるかは文化により異なりますが、英語圏でも控えめな性格の方はいます。
子供さんが話したいと思うような先生を探しましょう。
子供オンライン英会話スクール選びの条件として、
- 先生を選べること
- 気に入った先生を継続できること
この2点は外せないと思っています。
\私のおすすめスクールはNovakid(ノバキッド)です/

子供オンライン英会話|積極的にレッスンを受けることができない
積極的にレッスンを受けることができない場合の理由として、
- レッスンがつまらない
- 本人の意思でやっていない
という2点があるように思います。
レッスンがつまらないから積極的になれないというのは、あり得ます。
そういう場合は、
- 担当の先生を変える
- スクールを変える
ことを検討しましょう。
先生の力量1つで楽しくも、つまらなくもなるのが授業です。
つまらなければ、眠くなります。
いくら教材が良くても、先生の教え方次第で、つまらない授業になり得ます。
はむ先生
ほぼ確実に継続できるという思いがない限り、オンライン英会話は月謝払いをおすすめします。
オンライン英会話の大きなメリット
- 気軽にスクールを変えられること
- 先生を変えられること
次に、本人の意思で英会話レッスンを受けていない場合です。
積極的になれなくて当然と言えば、当然ですね。
学習動機づけの研究では、英語学習者のやる気(動機)について明らかにされています。
端的に言えば、最後の「じゃあやってみる」という決断は、本人に言わせることが大切です!
こちらの記事に、
- 英語学習のやる気
を詳しくまとめています。
よろしければご覧ください↓

【体験談】子供オンライン英会話|息子の「できない」を「できる」にしてくれた先生との出会い
息子はこの4月でオンライン英会話を始めて9か月になります。
開始年齢が早かったせいか、性格のせいか、躾のせいか、、、英会話レッスンが全く上手くできなかったのをよく覚えています。
レッスンを始めたばかりの頃の様子は、こちら↓
はむ先生
最後まで見て頂けましたか?
大人しく座っていられないし。。。
英語ができるとか、できないとかそういう問題ではない感じですよね。
でも、この先生のおかげで、息子の英語力はグンと伸びました。
相性の良い先生を探すことは本当に大切だと思います。
息子の遊びたいという気持ちを受け入れてくれ、それをレッスンにつなげてくれる。
私は息子の英会話スクールにノバキッド(Novakid)を選びました。

公式ホームページにも、4-5歳は身の回りのおもちゃなどと関連を持たせることが大切だと書いてあります。
ですので、そう研修されているのかもしれません。
しかし、8か月後のレッスン成果は、先生の努力の賜物だと思っています。
初級クラス修了後の様子は、こちら↓
8か月の変化には、親の私も驚くものがあります。
英語を身に付けていくには、本人の努力(行動)はもちろん欠かせません。
「レッスンはやらない!」とどこかへ行かれてしまえば、それまでだからです。
はむ先生
ただ、英語習得は長い道のりです。
周りからの良いサポートがあってこそ、成功するものだと思います。
結果論ですが、息子には、ノバキッドのレッスンと先生がとても合っていたようです。
皆さんも、一度、無料体験レッスンを試してみてはいかがでしょうか?
\無料体験実施中/
クレジットカード登録なく安心です
☆お友達コード☆
無料体験レッスンの申し込み時に「お友達コード」を入力すると、初回レッスン購入が1500円割引になるようです。
よろしければお使いください!
→ PROMO329625