幼児から小学生を中心に、ドリル学習として有名な公文教室。
2020年、小学校から始まるようになった英語に備えて、公文で英語学習を始めようかと考える親御さんも多いかと思います。
はむ先生
結論からいうと、「初めての英語学習」を公文で始めることに私は反対の立場です。
特に幼児期から小学校低学年の子供さんにはデメリットが大きく、公文から英語を始めることは避けて欲しいと思っています。
早すぎる文字導入は英語を話すことへの妨げとなるからです。
逆に、小学校高学年から英語を始める場合には、公文英語をおすすめしたいと考えます。
この記事では、
- 公文で英語を学ぶデメリット!
- 公文英語の口コミ評判!
- 公文英語をデメリットで終わらせない方法!
について書いていきたいと思います。
参考にしていただければ幸いです!
公文の英語は幼児・小学生にどう?デメリットは?

公文でのドリル学習自体を否定しているわけではありません。
しかし、初めての英語がドリル学習というのは問題だと思っています。
特に、幼児期から小学校低学年の子供さんは、音声情報からの学習に効果を発揮する年齢です。
耳からの情報が強いということは、スピーキング能力が伸びやすい時期ということです。
せっかく英語を始めるなら、英会話スクールからのスタートがおすすめです。
はむ先生
文字情報に強くなる8歳以降は、公文学習も良いと思います!
公文の英語はデメリットとなりうるドリル学習中心!

公文の学習方法は、ドリルを使った学習法です。
このドリル学習が、言葉を学ぶ上ではデメリットとなる可能性があります。
ドリル学習の問題点は、英語を耳で聞くよりも先に文字を学んでしまうことです。
私たちが日本語を身に付けるとき、たくさん言葉を話しかけられ、耳から聞くことによって言葉を身に付けました。
言葉を耳から自然に学べる時期は、言語形成期前半(0~8歳頃)までということが分かっています。
音声から学べるこの時期に、英語をドリル学習で学ぶことはもったいないと感じます。
はむ先生
逆に、文字情報には弱い時期でもあります。
ドリル学習の問題点
文字の導入が早すぎること
早くから英語を学ぶ利点は、単純に前倒し学習をするためではありません。
文字から先に学んでしまっては、私たち親の世代が中学校に学んだやり方と変わらなくなってしまいます。
早期英語教育が始まった理由の1つは、耳からたくさん英語を聞く時間を増やすためです。
英語を聞かなければ、英語を話せるようにはなりません。
文字や文法の勉強をするのであれば、開始時期を気を付ける必要があります。
はむ先生
自信をもって英語を使える日本人が少なすぎるのは、英語の勉強の仕方が間違っているからです。
公文の英語は学習目的によってはデメリットではない!

公文英語を上手く活用するには、英語を話せるようになってから、頭を整理する目的でドリル学習を始めることです。
例えば、日常生活を英語で過ごすインターナショナルスクールや、プレスクールに通われている場合があげられます。
恐らく、2・3年目になると、日常会話程度はできるようになるでしょう。
そのような場合でも、話している英語が正しい文法に基づいているとは限りません。
自然に身に付けている言葉ですから、文法に関しては曖昧な部分が必ずあります。
その様な場合、知識を整理したり、読解を通して語彙を増やす目的で、公文のドリル学習を使うことは効果的です。
英語を自然に身に付けた場合
▷公文のドリル学習が効果的
はむ先生
幼児の話す日本語でも同じですね。
文法やロジックがめちゃくちゃということはよくある話です。
自分の知っている英語の知識に照らし合わせて英文法が確認できるので、英語力の向上にも役立つと思います。
英検などの取得を目指す場合にも向いています。
保護者からの口コミ評判|公文の英語デメリットを活かす方法を知る!
Twitter上から、公文のデメリット・メリットの声を拾いました!
公文英語の利用者がどのように利用しているのか、実際の声を載せていきたいと思います。
デメリットをデメリットのままにしないためにどのように対応しているのか、についてまとめていきたいと思います。
やはり公文英語は文字と文法に強い!
やはり公文英語は、文字を書くことや文法の理解には強いとの評判がありました。
しかし、話すこと、読むことに関しては難しいようです。
口コミは、こちら↓
公文英語と英会話スクールを併用すると成功する?
文字と文法に強い公文英語。
しかし、英語を身に付けるためには、聞く、話す、読む能力を身に付けることが必要です。
聞く、話す、読むための英語力を身に付けるための方法として、公文英語と英会話スクールと併用されている方が多くみられました。
はむ先生
同時進行されている方の口コミが多かったです。
口コミは、こちら↓
公文英語の和訳はデメリット?
公文の英語教材には全て和訳が記載されています。
英語を英語で理解していくことを理想とするなら、気になる点ではあります。
日本語での意味を知りたがる年齢(小学生の高学年頃から)英語学習を始める場合にはありかもしれません。
はむ先生
子供の様子に合わせて決めたい点ですね。
口コミは、こちら↓
公文英語のデメリットを避ける|実践したい+α

他の保護者の方の口コミにもありましたが、公文英語だけで英語を身に付けることは難しいと言えそうです。
特に、英語のスピーキング力に関しては、公文学習の目的に含まれていません。
公文英語に不足している部分をうまく補うことで、うまく英語を身に付けられる可能性があります。
- 英会話スクールの併用
- 英語学習のイメージを払拭する
- 自宅での英語に触れる時間を作る
上の3点について、詳しく書いていきたいと思います!
公文英語には必須!英会話スクールの併用!
公文英語では、英語を話すことを目的に教材が作られていないため、英語を話せるようにはなりません。
保護者の方の口コミにもありましたが、英語を使えるようになるには、英会話スクールを利用して英語を実際に使う練習をすることが必要です。
はむ先生
お勧めはオンライン英会話スクールとの併用です!
オンライン英会話のメリット
- マンツーマンレッスン
- 通うタイプの英会話レッスンより安い
- 1か月単位でやめられる
- すべてがオンラインで完結
- 送り迎えの必要なし
オンライン英会話スクールは利便性が良いだけでなく、1番のメリットはマンツーマンレッスンのためレッスン効果が効果がでやすいという点です。
また、週1回の英会話レッスンだけでは、英語に触れる時間が少なすぎ、正直なところ気持ち程度の効果しかありません。
週2回は英会話レッスン時間を確保したいと考えると、オンライン英会話はコストパフォーマンスが非常に良いのです。
▷ 英会話スクールとの併用については、こちら
▷ おすすめ英会話一覧は、こちら
公文で定着する「英語学習のイメージ」を払拭する!
公文で英語を学んでいると勉強のイメージが強くなりますが、英語は遊んでいながらでも身に付きます。
英語と他の教科の違いは、英語は言葉であるという点です。
英語は勉強しないと身に付かないという思い込みは捨てる必要があります。

はむ先生
子供が楽しんで英語に触れていた方が、効率よく身に付きます!
日本語の基礎力を身に付けるのに、子供たちは勉強していません。
特に、言語形成期前半の0~8歳の子供は、日本語と同じように英語も自然に習得できる能力をもっています。
公文の英語以外に、生活に英語を取り入れるには?
公文のドリル学習のデメリットは、紙の上の知識になってしまうことでした。
これを克服するには、子供の普段の生活の中に、楽しく取り組める英語時間を取り入れることです。
英語を日常に取り入れ
英語を聞く時間を増やす!
小学生に始めやすい方法として
- お金がかからず
- 子供が好きになりやすい
英語アニメがおすすめです。

はむ先生
息子も英語アニメでぐっと英語が上達しました!
英語アニメは、子供が飽きずに楽しく見られるメリットがあります。
今はYouTube動画がありますから、それを利用するのが一番安いと思います。
▽私の好きなエピソード▽
ただ、YouTubeの場合、関連する見て欲しくない動画が出てきてしまうのが、難点ですね。
それを避けたい場合は、DVDの購入も可能です。
最近では、英語のアニメだけが見られる専用チャンネルも格安で利用することができるので、それも1つの方法です。
例えば、こんなサービスがあります↓
小学生、幼児のオンライン英語アニメ
『MOCOMOCO ENGLiSH』
月額980円で、ネイティブ音声の動画アニメが見放題です!
スマートフォン、タブレット、PC等で視聴でき、有料ですが安心して子供に見せられます。
サンプル動画あり
\合わなかったら返金無料です/
その他、英語アニメを使った「DVD英語教材」を利用するという手もあります。
ペッパピッグは英語圏の子供達も幼児期に見るアニメですので、英語を始めたばかりの場合は難しい場合もあるかもしれません。
英語教材として作られているDVDはレベルが易しめですので、英語初心者の子供達にもおすすめです!

DVDお値打ち情報
Amazon、楽天など、さまざまなオンラインショップで購入可能ですが、公式ホームページが一番お値打ちに購入できます。
定価3960円
→ 3600円(税込・送料込み)
はむ先生
我が家もDVD利用しました。
息子はペネロペが好きでしたよ!
ペネロペは学校や日常の生活を描いています。
英語も簡単で、子供が日常で使える英語が多いのでおすすめです!
子供達の言語習得力はとても良く、何度も見ていると、表現をそのまま覚えたり、それを言ってみたりするようになります。
英語は日本語と同じ言葉です。
単なる知識の詰め込みだけでは身に付かず、自分の言葉として使えるようになるには、日常的に英語に触れられる環境を整えることが大切です。
参考にしていただければ嬉しいです!