2020年度より小学生から英語授業が始まったことにより、保護者の英語学習に対する意識にも変化が見られるようになりました。
小学生に英語の塾は必要かという疑問は、そんな保護者の想いを反映していると感じます。
英語の塾と英会話スクールとは何が違うのか?
小学生の英語、いつから何を始めればいいのかなど疑問は尽きないかと思います。
はむ先生
アンケート調査(2020)によると、授業外での英語学習を取り組ませたいと考える保護者は、全学年において7割を上回っています。
子供の英語力向上を考えると、授業外での取り組みが欠かせないことは間違いありません。
しかし、小学生から英語の塾を利用することは賢明な判断とはいえないと私は考えています。
この記事では、
- 小学生に英語の塾は必要ない理由
- 小学生に必要な英語の支援
について書いていきたいと思います。
参考にしていただければ幸いです!
小学生に英語の塾は必要か?

英語の塾というのは、どのような場所を指すのでしょうか。
私は、英語の音声教材を利用したとしても、紙と鉛筆を使って英語を学ぶ場所は英語の塾だと考えています。
例えば、公文の英語も塾だと思います。
その他、英会話スクールを名乗っていても、文法授業や英検対策などをしているのであれば、英語の塾に含まれるでしょう。
私は、そのような英語の塾は小学生(特に低学年)には必要ないと考えています。
はむ先生
子供が既に英語を話すことが出来る場合には、英語塾も良いと思います。
小学生に英語の塾が必要でない理由
小学生に英語の塾が必要ない理由は、英語を話す力を伸ばしにくいからです。
英語の学び始めというのは特に大切で、音声から入るのか、文字から入るのかで、後に伸ばしやすい英語能力が変わります。
英語初心者の小学生には音声情報を中心に英語を聞き・話すことを学ぶことが大原則です。
親世代が受けてきた文法中心の英語教育は、英語を学ぶ難しさを体現しているのではないでしょうか。
文字情報から知識として学び始めた英語学習は、文章の構造を理解したり、読んだりすることには効果的です。
しかし、先に英語の知識を蓄えてしまうことで、英語を実際に使って話すことに抵抗を感じるようになる恐れがあります。
はむ先生
頭で考えすぎてしまって話せなくなるというのは、文法知識が先に来ているからです。
小学生の英語の塾は長期的に考える必要がある
親世代が受けた文法中心の英語教育は、決して成功しているとは言えません。
小学校から英語授業が始まったからと言って、同じような学習を繰り返すべきではないと私は考えています。
小学5年生になると、英語が科目として扱われるようになり、評価が付きます。
学校によって異なるようですが、試験が実施される場合もあります。
小学校の試験で点数が取れることを達成するには、もしかしたら英語の塾を活用することも効率が良いかもしれません。
しかし、子供の将来のことを考えると、本当に使える英語力を身に付けることを目標にすべきではないでしょうか。
はむ先生
小学校5・6年の2年間を英語を「聞く」時間に費やすことは、後々の英語力向上に多大な効果があります。
小学生が必要なサポート|英語の塾ではない

言葉を身に付けるには、10年単位で考えていく必要があります。
これは英語だけでなく、母語である日本語でも同様に、15年くらいの期間は必要なのです。
1年英語に取り組んだからといって、もしその地点で辞めてしまえば、その1年の取り組みは意味のないものになってしまいます。
小学生になり英語を始めると決めたら、細々とでも良いので、長く続けることを意識してください。
以下、小学生の英語力向上に必要なサポートについて見ていきたいと思います。
小学生の英語学習に必要なサポートは何?
小学生の英語学習に必要なサポートは2つです。
- 英語を使う環境
- 英語を聞く環境
を用意することです。
まずは、英語を使う環境から見ていきたいと思います。
英語を使うというのは英語を話す環境を用意するということです。
英語を使う環境はさまざま考えられますが、日本で生活していくうえで実現可能な方法は、英会話スクールを利用することだと思います。
しかし、想像に易しいと思いますが、週1回の英会話レッスンではいつまで経っても英語は身に付きません。
小学生の英会話スクールがもたらすメリット
英会話スクールを利用するメリットは、子供が英語を話す理由を提供してくれることです。
日本での生活で英語の必要性を感じる場面はまずありません。
子供は大人とは違い、将来有利だからなどの理由で「英語を話せるようになりたい」とは考えていません。
- 英語で話したい相手がいる
- 英語で話したいことがある
そんな状況を作らない限り、英語を話せる能力があったとしても、子供は英語を話すことはないことは覚えておくと良いと思います。
はむ先生
英語を理解できる力をもっていたとしても、自分の周りで英語が話されていなければ、子供は英語を話そうとはしません。
質の良い英会話スクールを選べば実力が付く
英会話スクールのレッスンは、話す力が付くように計画されている必要があります。
また、長期的な目線でカリキュラムがしっかりと組まれていなければなりません。
小学生の場合には、時期を見て読む力も同時に高める必要があります。
質の良い英会話スクールを選べるかどうかが、子供の英語力を伸ばせるかどうかの鍵になってきます。
子供が英会話レッスンを楽しいと思えることは、大前提として大切です。
しかし、楽しませながらしっかりと学ばせることができる英会話レッスンを提供するスクールを選ぶことがポイントになります。

さまざまな英会話スクールを見てきましたが、現在の一押しはオンライン英会話Novakid(ノバキッド)です。
一般家庭でも手が出せるレッスン料で、ノバキッドの質を越えるレッスンを提供している英会話スクールは見たことがありません。
世界規模でビジネス展開をしている英会話スクールで、唯一、TESOLなどの英語教授法を専門に学んだ講師を採用しています。
世界各国の子供達が一律に学ぶ英語学習カリキュラムと教材の質はすばらしく、腕の良い教え上手な先生を揃えています。
1年間で英語が実際に英語が話せるようになる、そして読めるようになる、実力派の英会話スクールです。
\\Novakid//
子供に英語を贈ろう!
45日間返金可能!
↑無料体験レッスン申し込めます↑
はむ先生
息子も利用しているおすすめ英会話スクールです。
1年間の英語力の変化はこちらの記事で見られます(紹介コードあり)。
小学生の塾代わり|必要な英語環境を自宅に整える

英語を身に付けるには、日本語を身に付けたときと同じような過程をたどる必要があります。
先に述べましたが、小学生の英語学習に必要なサポートは以下の2つです。
- 英語を使う環境
- 英語を聞く環境
つまり、1つ目の英語を使う環境だけでなく、2つ目の英語を聞く環境を整えることが必要です。
たくさん英語を聞くことなしに、英語を身に付けることは不可能だと調査で分かっているからです。
はむ先生
言葉はまずは頭の中に入れないと(input)と出てきません(output)。
小学生から始めたい英語の取り組み
小学生から英語を始める場合、英語に触れる時間を生活に取り入れることが先決です。
小学生になったらBGMのように、子供が意識していない状況で英語をかけ流す方法は効果が見込めません。
ですので、子供に意識的に取り組んでもらう必要があります。
最初に親がやりたいことは、英語教材を購入することではなく、子供の1日の生活リズムを紙に書き出すことです。
今の子供の生活パターンを振り返り、どうしたら無理なく英語に触れられる時間を作ることができるかを考えることが大切です。
はむ先生
学年があがるほど忙しくなるので、早めに始めることをおすすめします。
1日1時間は英語に触れることが必要
英語は言葉なので、個人の能力に関係なく、誰でも身に付けることができます。
しかし、個人の能力に関係なく、英語を身に付けるには長い時間が必要です。
1週間に1回の英会話レッスンに通うだけでは、どんなに素晴らしいレッスンを受けていたとしても英語が身に付かないのはそのためです。
まとまった時間である必要はないので、1日1時間は英語を聞いている習慣を作り出すことが大切です。
はむ先生
1日1時間の計算だと、年間365時間です。2000時間くらいを目途に、英語を自分の言葉として使えるようになります。
英語に取り組む1時間は、無理なく子供が楽しめるものが一番です。
英語アニメ・映画、英語の絵本、英語の動画など、子供の年齢や興味によってさまざまだと思います。
先にご紹介したノバキッドの英会話スクールは、英語の歌や英語を使ったゲームなど、無料で使える教材が多く提供されています。

▷ ノバキッド公式HPは、こちら
英会話スクール選びは、レッスン外での英語の取り組みにも焦点をあてて、総合的に選ぶことをおすすめします。