英語をやり過ぎることで、子どもの日本語に影響が出たりしないかと、心配する保護者は少なくありません。
確かに、たとえ日本に住んでいても、英語ばかりに触れるような環境で子どもを育てたら、年齢相応の日本語は育たないでしょう。大切なのは、子どもの成長過程を見守りながら、バランスよく英語を取り入れることです。
この記事では、日本語と英語のバランスをどう考えればよいのか、安心して取り組むためのポイントをご紹介します。
1日は24時間。でも日本語に必ずしも影響はない
1日は平等に24時間ですから、英語の割合が増えれば日本語の時間が減ることにもつながります。しかし、英語に時間を割いた分、日本語の取り組みが減るのか、算数が減るのか、それとも何が減ることもないのかは、親御さん次第です。
大切なのは、保護者がそのバランスを「意識的に」整えることだと考えます。
母語と外国語の関係
研究では、母語の発達がしっかりしている子どもほど、外国語の習得もスムーズに進むことが分かっています。日本語で語彙や表現を豊かにすることは、英語を理解する土台にもなるのです。
従って、極端に日本語を制限して英語だけにするような環境は、年齢相応に母語を育てたい場合にはやり過ぎです。英語は「おまけ」という意識を持つことが大切です。
バランスの取り方がポイント
安心して英語に取り組むには、母語の基礎力が培われる乳幼児期に、家庭での日本語のやり取りを意識的に・豊かに保つと良いでしょう。日本語の絵本を読んだり、日常会話をたっぷりすることで、母語の力は育ちます。日本語は勝手に身に付くものではなく、「同時に育てる」という気持ちが必要です。
日本語と英語とのバランスに正解はありません。我が家では「日本語9割・英語1割」程度のイメージで進めてきました。
▷ 我が家の取り組み・考え方は、こちら
まとめ:日本語を大切にしながら英語をプラス
英語をやりすぎると日本語に悪影響があるのでは、と過度に心配する必要はありません。大切なのは、日本語をしっかり育てながら「英語をプラスする」という意識です。
母語である日本語も、環境や働きかけがあってこそ伸びていくものです。家庭の中で日本語のやり取りを大切にしつつ、楽しく無理のない範囲で英語を取り入れることで、両方の言語をバランスよく育てていけるでしょう。