おうち英語のやり方

おうち英語を高学年から始める!英語を身に付ける最短ルート

おうち英語というと、就学前から始める家庭が多いのも事実。

そのメリットを簡単に言うと、生まれ持った言語能力を活かせる時期であることと、家で過ごす時間が長く無理なく取り組めることです。

しかし、小学校高学年から始めても英語を身に付けるのに決して遅すぎることはなく、私自身も英語学習開始は中学生からでした。

現役英語講師
はむ先生

はじめまして。
英語講師の「はむ先生」と申します。

教歴は15年ほど。現在は子育てをしながら、大学で非常勤講師として働いています。

個別相談も行っています。どうぞお気軽にご利用下さい!

日本語を既に身に付けている高学年から「おうち英語」を始める場合、幼児期とはまた違ったコツがあります。

また、中学生から本格的に始まる英語学習に備えて、最短距離で英語を身に付けていきたいとも感じます。

この記事では、効率重視の最短ルート

  • 小学校高学年から始めるおうち英語のやり方

について、書いていきたいと思います。

小学校低学年から始めるおうち英語の方法は、こちらの記事を参考にしてください!

おうち英語を高学年から始めるなら

高学年になったら英語は自然には身に付かない?

おうち英語というと、BGMのように英語を聞く「かけ流し」のイメージが強いのではないでしょうか。

英語をたくさん聞くことは、英語を身に付ける上で欠かせません。

しかし、高学年になった子供に英語をかけ流しをしても、残念ながら英語は身に付きません

Twitterでかけ流しについての説明を見つけたので、ご紹介します。

もう少し簡単に言い換えると、BGMのように英語をきかせる「かけ流し」は、英語という「日本語にはない音」を聞き取れる耳を育てることを目的としているのです。

この言葉の音を聞き取る能力が高いのが、0歳から8歳の言語形成期前半にあたる子供達です。

特に母語の基礎ができあがる5歳までの子供は、その能力に長けており、英語を耳にしているだけで自然に言葉を聞き取れるようになるのです。

現役英語講師
はむ先生

英語を学ぶ時期は早い方が良いと言われるのは、この特別な能力があるためです!

一方、言語形成期前半である8歳を過ぎた高学年の子供には、BGMのように英語を聞かせ続けても雑音にしかなりません

自然に身に付く適齢期を過ぎた子供は大人と同じで、何を言っているか分からない外国語を聞き続けても分かるようにはならないのです。

小学校高学年の子供には「英語の聞かせ方を工夫する」ことによって、英語を身に付けることができます。

親や教師はその方法を知り、適切な英語環境を用意する必要があります。

高学年では子供が納得することでうまくいく!

年齢の上がった高学年の子供には「英語の聞かせ方」という技術的な工夫だけでなく、子供自身が「英語に取り組むことを納得する」ことも大切です。

赤ちゃんや幼児期とは違い、高学年の子供は英語を自然に身に付けられません。

歌って踊って、楽しく英語を学ぶというのも年齢的に無理があります。

つまり、英語を意識的に学習する必要があるということです。

子供がやりたいと思っていないもの、やる必要を感じていないものに関して、親の意思だけで無理に取り組ませることには限界があります。

現役英語講師
はむ先生

乳幼児期であればそれも出来たかもしれませんが、小学生には難しいと思います。

英語だけでなく、母語である日本語でさえも、言葉を身に付けるには10~15年ほどの長い期間が必要です。

これは何歳から始めても変わらず、英語学習には一定の時間(おおよそ3000時間以上)コツコツと取り組まなければ身に付かないことが分かっています。

英語を勉強する理由は、

  • 親が英語は大切だというから
  • 英語が話せるとかっこいいから
  • 将来、英語が必要だと思うから
  • テストで良い点が取りたいから
  • 外国に興味があるから

など、何でも構いません。

英語を勉強する理由は、途中で変わることが普通です。

あまり気乗りしなかったけれど、取り組んでいて好きになることもあるでしょうし、その逆もあるでしょう。

いずれにしても、子供自身が少しでも「英語をやってみようかな」と思える理由があることは大切だと感じます。

高学年から始めるおうち英語の方法

意識的に英語を聞く・読むことは必要!

英語を身に付けるためには、

  • 英語を聞いたり、読んだりして、頭の中に英語を貯める

ことが欠かせません。

現役英語講師
はむ先生

これを専門用語で、英語インプットと言います。

大人でも子供でも、英語インプット無しに英語を身に付けることは不可能です。

先に述べたように、小学校高学年になった子供に英語を聞かせるには工夫が必要だということが分かっています。

子供が英語を理解できるようになるポイントは、

  • 聞いている英語の内容が推測できるような「手がかり」を一緒に提示する

ことです。

この手掛かりは、映像、本、状況など何でも大丈夫です。

例えば、車で英語の歌を聞き流しているというのは音だけの状態ですので、音の意味を知る手掛かりがない状態を指します。

これだけでは曲として丸暗記できるかもしれませんが、音が何を意味しているのかはいつまで経っても分かりません。

子供に合わせる「英語の聞かせ方」3タイプ

一般的には、聞いている英語が分かるような「手がかりを」一緒に提示することで意味が分かるようになりますが、子供の性格タイプに合わせた工夫もしたいところです。

同じ英語を聞いても、それに対して思うことは子供によって異なります。

こちらでは、

  1. 英語を聞くことが苦でないタイプ
  2. 英語は意味が分からず苦痛なタイプ
  3. 英語を聞くこと自体嫌がるタイプ

の3タイプに分けて、それぞれの方法を紹介したいと思います。

タイプ1 英語を聞くことは苦ではない

慣れない英語の言葉でも、内容を楽しむことができれば「英語を聞くことが苦ではない」子供さんがこのタイプに当てはまります。

このような特徴をもつ子供さんは、適応力が高く、白黒はっきりしていない曖昧な状況にも耐えられる強さがあります。

ひとまずやってみようと新しいことに挑戦できるタイプかもしれません。

このタイプの子供さんには、映像手掛かりから意味が推測できる楽しい英語アニメなどを利用して英語をたくさん聞かせましょう。

例えば、英語圏の幼児番組として人気がある、ペッパピッグ(Peppa pig)がおすすめです。

映像から言葉の意味を推測するには、シンプルで分かりやすいストーリーが理想です。

ペッパピッグはイギリスの教育番組ということもあり、言葉もきれいで、大人が見ていても楽しいストーリー展開でおすすめです。

▽DVDの購入も可能です▽

タイプ2 英語は意味が分からず苦痛に感じる

英語は嫌いでは無さそうだけれど、「意味が分からない言葉を聞き続けることが苦痛に感じる」子供さんがこのタイプに当てはまります。

このような特徴をもつ子供さんは、頭脳派で、論理的に物事を考えられる強さがあります。

それゆえ、意味の分からない外国語をひたすら聞くことに耐えられないこともあるでしょう。

このタイプは英語アニメを見る前に「日本語で意味を確認する」ことが効果的です。

例えばペッパピッグを見るという場合もいきなり英語で見るのではなく、まずは日本語で見てみるというステップを踏んでみましょう。

「英語でどうやって言うのか、比べてみてね」と子供が何をしたら良いのか事前に提示してあげるのも論理的に考えられる子供には良い方法です。

そうすることで「何を言っているのか分からない」というストレスを減らすことができます。

現役英語講師
はむ先生

日本語で何度も観たことのある映画を「英語で見る」というのもおすすめです。

▽私のおすすめジブリ作品▽

タイプ3 英語を聞くこと自体嫌がる

英語はよく分からない、英語を聞くのは好きではないというような、「英語を聞くことを嫌がる」子供さんがこのタイプに当てはまります。

このような状態になっている子供さんは、過去に英語に関連する何か嫌な経験をしていることも多いです。

英語が嫌いになった経緯を少し聞いてみるのも良いかもしれません。

このような場合には、英語を聞くことを「お勉強」として捉え、英語を聞いて覚えていくことを作業として習慣化するのがおすすめです。

英語を身に付ける上で「やるべきこと」として取り組みましょう。

英語を身に付けるには、

  1. 話されている英語の内容を日本語で確認する
  2. その文字が「実際に」どのように発音されているかを確認する
  3. 何度も聞いて、言えるようにして、暗記する

という手順で進めて、英語の知識を増やしていきます。

現役英語講師
はむ先生

日本語は単語で訳すのではなく、文章のかたまりごとに意味を捉えます。

このような英語学習には、公文式の英語を利用することをおすすめします。

地域によって多少月謝に差がありますが、週2回レッスンがあり、1教科約7000円強です。

公文式には先生がいますから、先生の存在が学習の継続や習慣化を助けてくれる面は大きいと思います。

公文のHPを見てみる▷

公文英語とほぼ同じ方法で学べる自宅学習教材もあり、自宅でコツコツ取り組める場合には、七田式の英語教材もおすすめです。

幼児用英語教材として製作されてたようですが小学生高学年向きの教材で、日常会話で使われる700フレーズを覚えられるため小学校・中学校英語にも役立ちます。

教材は約30000円強ですが、半年継続すると想定すると、1か月5000円で利用できます。

オンライン英会話レッスンが5回無料だったりと特権も多いので、自宅学習が進められる子供さんには良いと思います。

\合わない場合は返金可/
繰り返して覚える英語700フレーズ

七田式魔法ペンを見てみる▷

タブレットを使って学びたい場合には、Little Foxがおすすめです。

9レベルに分けられた4700話を越える絵本が読み放題のオンライン学習教材です。

1か月25ドル、1年180ドルで利用が可能です。

為替レートによって値段の変動がありますが、私が1年間のサブスクを購入したときには25496円(1か月2124円)でした。

Little foxの良いところは絵本が読み放題という点で、毎日読んでも読み切れないほどの本が用意されているので、継続するとかなりの力が付きます。

little foxのHPを見てみる▷

英会話スクールで意識的に英語を使う努力を!

自宅で聞く英語時間とは別に、英語を使う機会を得ることをおすすめします。

英語が話せるようになるには、話せるようになる為の取り組みが必要です。

英語を聞くことは英語を身に付ける上での必須条件ですが、英語を聞いているだけでは「英語を話せる」ようにはなりません

日本で生活していると英語を使う機会というのはまずないので、英会話スクールを利用することが現実的です。

しかし、週1回1時間では時間と頻度共に心もとなく、あまり成果が期待できません。

週2~3回英語を使う機会を持ちたいと思うと、レッスン料の比較的安い、オンライン英会話がおすすめです。

現役英語講師
はむ先生

頻度が高くてもオンラインであれば送り迎えがないので楽ですよ!

▷ おすすめ英会話スクールはこちら

私なら高学年のおうち英語はこう始める!

私が小学校高学年の子供さんに英語学習を始めるなら、

  1. ノバキッドで英会話レッスンを週2~3回受ける
  2. 毎日30分、好きなYouTube動画を英語で見る
  3. ノバキッドの宿題と無料教材を毎日15~30分取り組む

という方法を取りたいと考えています。

ノバキッド(Novakid)は子供専用のオンライン英会話スクールです。

世界的に知られているオンライン英会話で、ヨーロッパ地域でシェアNo.1を誇るだけあり、質の高い英会話レッスンを受けることができます。

息子もレッスンを受け始めて2年目になりますが、とても良く考えられた教材が使われており、子供が「楽しく」しかも「確実に」英語力を高めていくことができます

▷ 息子の1年間の上達変化はこちら

私なら、このノバキッドで週2~3回レッスンを受けながら、毎日30分から1時間程度、英語に触れられる時間を作れるよう環境を整えていきます。

高学年の子供さんにノバキッドを特におすすめしたい理由は、会話だけでなく読解も同時にできるようになる点です。

自宅で毎日1時間程度、英語に取り組むことは簡単なことではありません。

なるべく子供の興味に「英語を近づける」ことがうまくいくポイントです。

\\Novakid//
子供に英語を贈ろう!
45日間返金可能!

無料体験レッスン申し込めます

【お友達紹介コード

→ PROMO329625

「お友達紹介コード」で無料体験レッスンを受けると、初回レッスン購入が通常1500円のところ【7000円割引】になるポイントがもらえます。

※ 紹介リンクが紐づいているので、紹介制度を使いたい場合は以下のURLから公式HPへ!

高学年のおうち英語で英語を得意科目に

おうち英語の成果はいつ頃から?

自宅で英語に触れる時間を作り始めたとして、成果が出始めるのは約2年後です。

1日1時間英語に触れる時間を作ったとして、1年で365時間、2年で730時間になります。

2年くらい英語に触れていると、ぽつぽつと英語が口から出てくるようになります。

おおよそ2500~3000時間、英語を耳にする時間を作ることができると、簡単な日常会話が安定して使えるようになります。

現役英語講師
はむ先生

そう考えると、他教科の勉強が忙しくなる前に英語に時間をできるだけ割けると理想です。

小学校から高校までの合計英語授業は、約1200時間です。

授業時間だけでは、英語を身に付けるには足りませんので、小学生から始めることで中学生になってからの成果がより期待できると言えます。

英語を身に付けるには自宅学習が必須!

言葉の習得というのは非常に時間がかかります

1日1時間休みなく約2年間英語に触れ続けて、やっと成果が見え始めるのです。

高学年の子供達は、既に日本語を話すことができ「話そうと努力することができる年齢」なので、学んだ翌日から覚えたことを口にできるかもしれません。

しかし、英語を自分の言葉としてある程度自由に使えるようになるのは、早くて5年後ぐらいです。

最初の1年間は何も言葉を発することがないこともありますが、それは普通のことです。

小学校高学年の子供の難しさは、英語以外の教科学習にも取り組まなければいけない年齢だということです。

現役英語講師
はむ先生

塾や部活などで忙しい場合もありますね。

私は、英語に取り組む時間をいかに負担に感じず楽しみながら取り組めるかという点が、継続を必要とする英語学習をうまく進める秘訣だと思います。