2020年度より、小学生5年生から英語が「教科」として教えられるようになりました。
教科として教えられる場合には、成績表に「評価」が付きます。
親世代では、中学校から始められた英語学習です。
この記事では、「小学生の英語は何から始めればいいの?」という疑問に答えていきたいと思います。
はむ先生
はじめまして。大学で英語を教えている「はむ先生」と申します。
教歴は15年ほど。現在は仕事をしつつ、4歳の息子の相手をする、そんな毎日を過ごしています。
個別相談も行っています。どうぞお気軽にご利用下さい!
英語学習には学び方にコツがあります。
このコツは、学習開始年齢によって異なり、
- 子供の成長に伴う年齢の特徴
- 子供個人の性格や興味
を尊重し、配慮して進めることが、上達への一番の近道です。
この記事では、「もし息子が小学生から英語を始めるならどうするか」という視点から
- 小学生の英語教育の始め方
について書いていきたいと思います。
参考にしていただければ嬉しいです!
何から始める|小学生の英語学習よくある勘違い

私は長年英語教育を専門に学んできました。
1つ言えることは、魔法のように一瞬で言葉を身に付けられる方法はないということです。
母語である日本語習得にも長い時間がかかるように、外国語である英語の習得にも時間が必要です。
それは、赤ちゃんから英語学習を始めても、小学生から始めても違いはありません。
はむ先生
ただし、年齢によって、強み・弱みは変わります!
小学生の強みは、
- 日本語を既に習得している
- 視覚情報に強い(文字の導入ができる)
という、この2点です。
幼児期には、言葉の概念自体をまだ知らなかったりするものも多いため、日本語と英語が同時進行で身に付いていきます。
一方、小学生の場合は、身の回りの言葉のほとんどを、既に知っています。
そのため、日本語で得た知識を使いながら英語を学ぶことが可能になります。
英語を始めること≠英会話スクールに通うこと
小学生から英語を始めるというと、英会話スクールに通うことをイメージする方が多いかと思います。
確かにそれも1つの方法です。
しかし、週1回の英会話レッスン「だけ」では、何年通っても英語を話せるようにはなりません。
はむ先生
週3回以上通えば、状況は変わるかもしれませんが、非現実的ですね。
小学生の英語にまず必要な取り組みは、自宅で英語に触れる時間を作り出すことです。
何から始める|自宅で英語に触れる時間を作る重要性

小学生の難しさは、
- 幼児期のように家にいる時間が長くない
- 本人のやりたいことが既にある
- 他の勉強もしなくてはいけない
という点です。
はむ先生
幼児期とはまた違う難しさがありますね。
そこをいかに工夫して英語の時間を作り出すかが、親の役割であり、腕の見せ所です。
最初にやることは、今の生活リズムの中で、英語に触れられる時間をどこで作れるかを考えることです。
具体的には、
- 英語を聞かせる
- 英語を読ませる
という2つです。
SNS上では、日常生活の中に英語を取り入れることを「おうち英語」と呼んでいます。
この自宅での英語の取り組みは、小学生から英語を始める場合にも必要です。
適切な環境を整えれば、子供は英語を身に付けられます。
親は、英語に触れられる環境を、子供の成長に合わせて整えていく役割をします。
\息子Hiro/
3年かかりました
現在4歳の息子は、この1年で英語が自分の言葉となり、思いを言葉にできるようになってきました。
私は日本語優先の子育てですが、おおよそ1歳から生活に英語を取り入れました。つまり、3年ほどの時間がかかっています。
「はむ先生は英語を話せるから」とよく言われるのですが、息子が英語を話せるようになった理由は、私が英語を話せるからではありません。
英語に触れる必要な時間を生活の中に作り出したからです。言葉を口にし始めるのに必要だと言われている時間は、おおよそ2000時間です。
はむ先生
私が英語を話せるメリットがあるとすれば、どれだけ大量に英語を聞かなければ、英語を習得できないか肌身で分かっている点だと思います。
1|自宅で英語を聞かせる
小学生の強みは、
- 日本語の基礎を習得していること
でした。
日本語の習得は、思考力をもつことでもありますので、色々な知識も付いています。
それらが、下支えして、英語の理解を助けてくれます。
英語習得には、英語を継続して大量に聞かせる必要があります。
つまり、継続することが絶対条件です。
私なら、子供が興味を持ちそうな動画を探します。
少しくらい内容が難しくても、本人の興味を優先して、音源選びをします。
&
息子はむ
息子はむはペッパピッグが大好きでした!
料理が好きであれば、英語の料理番組を。
恐竜が好きなら、恐竜に関連した英語の動画を。
映画でも、アニメでも大丈夫です。
言語教育の世界では、i+1(アイプラスワン)という概念があります。
英語を聞かせるときは、既に持っている知識より少しだけ難しいものを聞かせましょうね、という教えです。
これが土台としてあることは、覚えておくと良いと思います。
はむ先生
全く分からないものを、永遠聞かせていても雑音にしかなりません。今まで得た知識があれば、分からない言語(英語)でも、意味が推測できそうかを基準に考えると良いと思います。
2|自宅で英語を読ませる
英語を大量に聞かせることと同時進行したいのが、英語を読ませることです。
特に小学生の場合は、幼児に比べ文字に強いので、文字から学ぶことで大きく英語力が高まります。
ある程度たくさん聞いてから、読解を取り入れていくことをおすすめします。
文字に関しては、最初は易しいものから、徐々に難しいものへという、i+1の法則にしたがった方が無難です。
はむ先生
親御さんが英語を読める場合は、読み聞かせてあげても大丈夫。
お母さん、お父さんも英語が使えるのかと子供が感じることは、英語の学習に取り組む1つの理由になります。
一方、CD付きの絵本もオススメです。
ネイティブの音源は、親が英語が話せるとしてもネイティブでない限り、聞かせる必要があります。
子供は不思議なことに、ネイティブとノンネイティブの発音を両方聞かせていても、自然にネイティブの発音を覚えるからです。
また、CDが用意されていることで、一人で英語絵本を読めるという点もメリットです。
何から始めていいか分からないという方は、Baby English Baboの英語絵本セットは、小学生にも英語の導入としておすすめです。
小学生の英語の始め方|具体的なプランをご提案!

具体的に話しを進めていきましょう。
細かいところは、子供を見ながら決めていくしかありませんが、大まかにはこの3点です。
- 家で英語に触れる時間の確保
- 質の高い英会話レッスン(読みも教えてくれる)
- 子供と相性の良い先生を見つける
はむ先生
親がどれだけ戦略的に進めるかで、子供が英語を身に付けられるかは変わります。
私はこの3つが揃えば、子供は英語を身に付けられると思っています。
2番と3番はセットです。
質の高い英会話レッスンを相性の良い先生から受けるということが大切だからです。
1番の英会話レッスン外で英語に触れる時間が確保できなければ、英語は身に付きません。
1|家で英語に触れる時間を確保
基本的に、1日1時間以上は英語に触れる時間を作れるように考えます。
親が無理に英語の勉強に取り組ませたり、教材を見せたりするのではなく、放っておいても英語を聞くような仕組みを考えます。
最初は英語の歌をBGM代わりに流しておくだけでも構いません。
何かをきっかけに、子供が積極的に聞くようになるということもあります。
はむ先生
息子の例だと、幼稚園で先生や友達と英語の歌ったことをきっかけに、英語の歌に興味を持った時期がありました。
今の我が家の英語時間の確保は、日本のアニメの代わりに、英語のアニメを見せることです。
普段あまりテレビを付けていないので成り立つのかもしれませんが、幼稚園から帰るとアニメを見たがるので、その時間が英語時間になっています。
あとは、英会話スクールの宿題、内容を限定していますがYouTube動画なども利用しています。

2|質の高い英会話スクールを利用
英語を話す相手を見つけることは、子供が「英語を話す」という行為を引き起こすのに欠かせません。
逆に言えば、子供が「この先生と話したい」と思える先生と出会うことは、子供の英語力向上に大きな影響を与えます。
また、親御さんご自身で英語の読み方を教えられない場合は、英語の読み方を同時に教えてくれる英会話スクールを選ぶことが大切です。
はむ先生
我が家では先生が選べ、会話・読解を同時に教えてくれるオンライン英会話を選びました。
息子は大人しいタイプでは決してないので、通学タイプでお友達と楽しくレッスンすることも向いていると思います。
ただ、通学タイプは先生を選ぶことができません。
英語を教えている私がいうと、自分の首を絞めている感じがしますが、レッスンは先生が全てです。とても大切です。
もちろん、カリキュラムや教材は質が良いものを選ぶ前提ではありますが、その効果を最大限に活かすことができるのは講師の実力次第です。
はむ先生おすすめ|オンライン英会話スクール

4~12歳の子供専用オンライン英会話スクールNovakid(ノバキッド)は、話すことだけでなく、読むことも同時に教えてくれる一押しの英会話です。
はむ先生
小学生にもおすすめですよ!
Novakid(ノバキッド)の特徴
- 考えられた効果的なカリキュラム
- 飽きずに続けられる楽しい教材
- 全員、国際的な英語教員の資格をもったプロフェッショナル
- 相性の良い先生が自由に選べる
- 週2回のレッスンを可能にする料金設定
日本ではあまり知られていないノバキッドですが、世界的には良く知られていて、ヨーロッパ地域ではオンライン英会話シェアNo.1のスクールです。
クラス分けは、年齢と英語のレベルで振り分けられるので、子供さんが初心者でも上級者でも安心です。
はむ先生
どこにも負けないカリキュラムと教材だと思います。
本当に力が付きます。
無料体験レッスンを受けてみると分かりますが、質の高さだけでなく、子供が楽しく学べるのが特徴です。
オンラインレッスンの良さを十分に活かした教材で、他の英会話スクールにはない質の高さがありますので、検討の価値ありです!
\話せるようになる/
子供専用の英会話スクール
↑無料体験レッスン実施中↑
45日間返金可能!
お得に始めよう!
\novakid/
キャンペーン情報
【お友達コード】無料体験レッスンで使える!
→ PROMO329625
「お友達コード」を入力すると、初回レッスン購入が【1500円割引】になるポイントがもらえます。
【キャンペーンコード】新規レッスン購入時に使える!
→ STEP20
レッスン料が【20%オフ】になるコードです。

小学生のおうち英語時間|うまく出来ない、何からすれば?

もしも、
- 子供が見たがるようなコンテンツを見つけられない場合
- 毎日英語に触れる時間を作るのが難しい場合
は、別の方法も検討してみましょう。
諦める必要はありません。
はむ先生
解決策は、「毎日レッスンを受けられる」オンライン英会話スクールを選ぶことです。
子供が見たがるようなコンテンツが見つけられない、英会話レッスンの時間しか結局英語に触れなくなってしまうというようなこともあるでしょう。
親がいくら頑張っても、最後に取り組むのは子供です。
子供の気持ちがのらない場合は、いくらレッスンの質が良くても、先生が教え上手でも、子供が自分の想いを英語で話すというところまで持っていくことは難しいです。
はむ先生
こういう場合は、さくっと戦略を変えることをお勧めします!
\作戦変更/
毎日英会話レッスンを受けられる
オンライン英会話スクールに申し込む

毎日レッスンが受けられる英会話スクールは、自分で学びたい内容を選べることが多いです。
例えば、
- 絵本を先生と一緒に読む
- 単語を増やせるようなドリル学習
- 英語で先生と一緒にゲームをする
などがあります。
これはメリットのように思えますが、このようなスクールは「長期的にしっかりしたカリキュラムがしっかり組まれていない」と言えます。
1年続けているのに、単語が増えただけで、なんとなく決められたフレーズが話せるだけで、英語が使えないという結果になりがちです。
しかし、毎日英語に触れられる・外国人に慣れることができるという目的においては、メリットと言えます。
子供に英語を聞く(話す)ことを日課にさせたい人には、毎日受けられる英会話スクールをおすすめします!
はむ先生
英語の習慣化には、クラウティがおすすめ。
毎日レッスンで月額4950円から。
ある程度の知識が付いてきたら、Novakidのレッスンに切り替えることをお勧めします!
\8日間の無料体験あり/
スクールの詳細はこちらの記事に書いています。

参考にしていただければ、幸いです!