時計が読めない小学生|息子に試した学習教材は?

当サイトには広告が含まれていることがあります。

幼稚園、小学校入学と年齢が上がるうちに自然に読めるようになりたい時計ですが、なかなか時刻が理解できないお子さんも多いのではないでしょうか。

私自身、時計の読み方がよく理解できなかったという古い記憶がありますし、また息子も時計に苦労しています。

大学英語講師はむ先生

はじめまして!
英語講師の「はむ先生」と申します。
教歴は15年ほど。現在、大学の非常勤講師として働いています。

学校の授業で時計を習うのは小学校1年生の夏休み明けと、小学2年生です。

先生から習う前に少し自宅で触れておくだけでも理解が深まるので、長期休みを利用して取り組むなどもおすすめです。

この記事では、

子供に時刻の読み方を教えられる教材

をご紹介したいと思います。

タップできる目次

小学生低学年のうちに時計が読めないを克服する

時計の読み方は小学1年生・2年生の算数の授業で扱います。

時計を見て動くことは日常生活で欠かせないものなので、「時間」は小学生になったら理解できるようになりたい概念の1つだと言えるでしょう。

小学校ではどのような順番で時刻を学んでいくのか、学年を追ってみていきたいと思います。

大学英語講師はむ先生

ざっくり解説しますね!

小学1年生の二学期には時計を習う

小学校1年生で習う時間の概念は、

  • 12時・3時・5時などのぴったりの時刻
  • 12時半・3時半・5時半などの30分単位の時刻

の2種類です。

長針を読むのは簡単だと思いますが、短針が何時を指すのかの読み方を理解することがポイントとなるでしょう。

小学2年生では更に複雑な時間の流れを習う

小学校2年生の時計の授業ではより複雑になり、

  • 何時何分という細かい時刻
  • 1時間前・1時間後の時刻
  • 10分前・10分後の時刻

を理解する必要が出てきます。

1時間は60分であることを理解し、時間の流れから何分前・何分後の時刻を推測する必要が出てきます。

小学生の時計が読めないを助ける教材

時計が読めないお子さんの助けになるグッズ・教材を紹介したいと思います。

デジタル時計が主流になってきていますが、アナログの時計は身近に置いておきたいものの1つだと言えるでしょう。

また、自宅でお子さんに時計の読み方を教える手助けとなる教材もご紹介したいと思います。

通信教材は色々ありますが、月額で学年を越えて利用できる通信教材がおすすめです。

現役英語講師はむ先生

詳しく見ていきましょう!

目につくところに針の付いた時計を置く

自宅にデジタル時計しかないという場合には、1つアナログの時計を購入しても良いと思います。

その際には、せっかくなので子供が読みやすいよう工夫された時計がおすすめです。

我が家では公文(くもん)が販売しているスタディクロックを息子が年長のときに購入しました。

短針と長針が指している先の数字がパッと見て分かるようになっているので、何となく分かるようになっていきます。

大学英語講師はむ先生

Amazonが割安で購入できますよ!

月単位で学年を越えて利用できる通信教材を試す

子供に時計を読めるようになって欲しい場合、

  • 月単位で利用でき学びたい内容を選べる通信教材

を利用することがお勧めです。

我が家が利用しているのはスタディサプリ小学講座です。

進研ゼミ小学講座を利用していたこともありますが、スタディサプリの方が学習内容が明確です。

数の概念を理解させたい、時計を克服したいなど、学びたいことが明確であればスタディサプリはぴったりだと思います。

月謝払いが可能で、学年を越えて教材を利用できるのも良い点です。

例えば、時計であれば1年生・2年生に渡って学ぶので、それをまとめて一度に身に付けることができます。

現役英語講師はむ先生

進研ゼミは学習内容を選べず遊び要素が強い教材ですね!

\無学年で学び放題/
スタディサプリ小学講座

時計が読めない息子が小学生の夏休みに試したこと

小学校に入学し、さんすうの教科書をパラパラとめくっていると時計の単元がありました。

「私、時計読めなかったな」という古い記憶がよみがえってきました。

息子を見ていると、授業だけで理解できるかは五分五分という印象です。

そこで、小1の夏休みを利用して時計を読めるように練習することにしましたので、その経過を記録します。

大学英語講師はむ先生

夏休み、本当に長いのでちょうど良いですね。

小1の息子は時計が読めない

6歳の息子は時計にあまり興味がなく、時刻を読むことができません

日常から時間を意識して動くことができないので、私の悩みの種の1つでもあります。

タイマーを使って30分を計っても、時間を意識するというよりは音が鳴るかどうかの問題なのです。

「45分までね!」と伝えても、「分かった!」と返事があるだけで時計を見ていないことも多く、時間の概念があまりない様子です。

時計を読めるようになったら少しは変わるのだろうか…という淡い期待を持ちながら、この夏に時計を読む練習をしたいと考えました。

大学英語講師はむ先生

何度か時計を見ながら読み方は教えたのですがダメでしたね。

小学校1年生の2学期に向けての取り組み

我が家で利用したのはスタディサプリ小学講座で、無料体験14日間とその後1か月間を有料で契約しました。

  • 専用タブレットが必要ない
  • 月額払い(2,178円)で利用可能
  • 学年を越えて利用できる

という点で、時計を学びたいという目的達成には好都合な通信教材でした。

スクロールできます

スタディサプリ小学講座は、1レッスン約10分程度で取り組める内容になっているので、時計の単元は10分×10回の100分程度で終えられます。

左側が1年生の内容で、右側が2年生の内容です。

1年生の内容は9時、12時、4時、5時半、10時半などの単純な時間を読む練習だけなので比較的簡単です。

一方、2年生になると、4時30分の10分前など、時刻と時間の違いを理解しなくてはいけないのでより複雑になります。

隣りで親がサポートするにしても通信教材は丁寧に教えてくれるよう作られているので、ゼロから教える必要がなくとても良かったです。

ただ、息子の様子を見ていると、さらっと問題を解いただけでは2年生の学習内容は理解できていないように思います。

何分前、何分後というのは難しい概念のようで、繰り返しの練習が必要そうです。

一方、何度か触れていることで、授業で先生から説明をされた際に理解が深まりやすいので、事前にやっておいて良かったと思います。

\無学年で学び放題/
スタディサプリ小学講座

動画で楽しく学びたいお子さん向き

小学生で時計が読めなくても大人になれば読める

時計を読むことが苦手なお子さんは、数日親御さんと練習したくらいでパッと時計が読めるようにはならないでしょう。

一通りの読み方を理解したら、早く読めるように繰り返し練習が必要だと思います。

個人的には、大人になればいずれ読めるようになるので、過度な心配は必要ないと考えています。

一方で、小学校の授業はとても充実しているので、答えが分かるかどうかに関わらず、先生の話をしっかりと話を聞く姿勢を持たせたいと思います。

現役英語講師はむ先生

学校の先生ってすごいですよね。

細かい概念は学校の授業で理解する

小学校に入学した息子の様子を見ていて思うのは、小学校の先生は概念を教えるのがとても上手だということです。

  • 数とはどういうことか
  • 数をたすとはどういうことか
  • 数をひくとはどういうことか

計算ができることと、数を理解することはイコールではありません。

息子にはそろばん(そろタッチ)をやらせているので計算はできるのですが、計算式が何を意味するのかは理解していなかったのです。

学校に行って先生から説明を受け、クラスメートと関わり合いながら足すとは何か、引くとは何かを学ぶ授業はとても楽しかったようです。

計算などの機械的な単純作業は自宅で取り組めます。

そちらの方が親にとって説明する必要もなく、簡単な作業だと思います。

時計に関しても同じで、(複雑な理解が必要となる)時間・時刻とは何かという概念の理解は先生にお任せするのが良いのではないかと考えています。

大学英語講師はむ先生

子供にはよく先生の話を聞くように伝えています。

親はスムーズに理解ができるようにサポートする

私は英語を教えることを専門にしていますが、言葉は教え込むということができません。

特に子供の場合は顕著で、言葉を身に付けられる環境を用意して自然に習得されるのを待つのです。

意識して勉強して身に付けられるものではなく、逆に英語嫌いになる可能性の方が高いと思います。

大学英語講師はむ先生

大人は目的を持ち、意識して勉強ができますね。

言葉は特に自然習得の側面が強いのですが、自分の興味のおもむくままに行動する子供は、どの分野においても機が熟さなければ難しいと言える気がします。

親ができることは環境を整えることで、子供が嫌だと爆発しない程度にコツコツ楽しく取り組ませられるかどうかにかかっていると思います。

我が家ではおもちゃの時計とワークブックを買って、10分前・10分後、1時間後など、2年生に向けてぼちぼち取り組んでいきたいと思います。

スタディサプリで説明を受けた後なので、ワークもスムーズに進められそうです。

参考にしていただければ幸いです!

タップできる目次