画面越しのオンライン英会話レッスンは、多くの保護者にとって「想像よりも難しい」と感じるの学習方法だと思います。
子供が嫌がったり、嫌がらなくとも集中して取り組めなかったりすることは、間々あることです。
はむ先生
はじめまして。大学で英語を教えている「はむ先生」と申します。
教歴は15年ほど。現在は非常勤講師として教えつつ、4歳の息子の相手をする、そんな毎日を過ごしています。
個別相談も行っています。どうぞお気軽にご利用下さい!
我が家も子供が4歳から、オンライン英会話を利用しています。
継続して1年になりますが、英語力は驚くほど伸びました。
オンライン英会話継続にはコツがいりますが、英語力を低価格で伸ばすにはぴったりの方法だと思っています!

紆余曲折ありながらも
- 継続できた理由
- 気を付けていること
- スクール・先生の選び方
について書いていきたいと思います!
参考にしていただければ幸いです。
子供がオンライン英会話を嫌がる|その理由は?

息子は年少の夏からオンライン英会話を始めました。
オンライン英会話を嫌がることはありませんでしたが、上手くレッスンを受けられないことはよくありました。
私が注意することで泣いてしまい、レッスンが途中で中断することも。。。
オンライン英会話レッスンがスムーズに受けられない理由は主に2つ考えられます。
- 子供のコンディションが悪い
- 英会話スクールが子供に合っていない
最初はオンライン英会話のような画面越しのレッスンは早かったかと感じ、スクールを辞めようか検討したこともありました。
はむ先生
今でも多少の波はありますが、1年もすると慣れますよ!
子供が嫌がる理由|コンディションが悪い(4歳息子の例)
子供がオンライン英会話を嫌がっている理由は何でしょうか。
保護者の方には、嫌がっている理由をよく観察し、探ってみて欲しいと思います。
その理由は実は英語ではなく、レッスン当日の子供のコンディションに原因があるかもしれません。
はむ先生
息子を例に挙げてみます。
息子はレッスンをうまく受けられるときと、そうでないときがありました。
私も最初の頃は分からなかったのですが、1年が経ち、徐々にパターンが読めてきました。
息子がうまく英語レッスンを受けられないとき
- 幼稚園のあとで疲れている
- 3時~4時は最も眠い時間帯
- レッスン前に遊ばせすぎた
- レッスンの前に親(私)に叱られた
- 逆に元気が有り余っている
幼稚園のあとは疲れているのでしょう、途中で眠くなってしまうことが多く、レッスン時間としては不向きでした。
最初の頃は、幼稚園が終わって一息つく時間帯(15時前後)にレッスンを入れていたのですが、子供が一番眠くなる時間帯だということが分かりました。
また、レッスン前に私に怒られてもレッスンになりません。
公園などで遊ばせすぎても上手くいきませんが、逆に元気が有り余っていても、ふざけ過ぎてレッスンに集中できないこともあります。
はむ先生
年齢が幼いほど、体力や気分に左右される気がします。
子供は自分で体調や気持ちを整えられないということを、親である私が1年かけて学んだように思います。
レッスンがある日にはレッスン時間に向けて、親側で体力調整をする必要があります。
まずは、子供のコンディションが良い状態でレッスンに臨めるよう、少しだけ配慮してみるのも良いと思います。
子供が嫌がる理由|英会話スクールが合っていない
オンライン英会話は1対1のレッスンで、先生との相性・教え方・教材などの1つ1つの要素から影響を大きく受けます。
グループレッスンに比べて、1回のレッスン効果が高いのはその為です。
子供のコンディションが良いにも関わらず英会話レッスンを嫌がるというのは、何かがうまくかみ合っていないと判断する方が賢明です。
レッスン密度の濃い1対1のオンライン英会話は、効果が出る場合とそうでないときとの落差が大きいと言えます。
はむ先生
違和感を感じたら、早めに対策をしましょう!
レッスンを嫌がる原因はさまざま
- 先生との相性が悪い
- 先生の教え方がイマイチ
- 教材が面白くない
- 英語が分からないと感じる
- 強制されることへの不満
オンライン英会話を嫌がるといっても、何が原因になっているかは分かりません。
複数あることも考えられると思います。
子供を無理に英語好きにさせようとすることは困難ですが、子供が置かれている環境を変えることは可能です。
嫌だという思いから抜け出せるように、親は環境の調整をしてあげましょう。
子供がオンライン英会話を嫌がる|対策を考える

楽しい・嬉しい・もっと知りたいなど、子供はポジティブな気持ちが芽生えているときに、最もよく学びます。
遊びと勉強の区別をする必要はなく、オンライン英会話レッスン自体が楽しいと感じることが、英語を身に付ける近道ともいえるでしょう。
子供がオンライン英会話を嫌がるときには、
- 子供に合ったスクールに変える
- 子供の性格に合わせた声がけをする
という対策が効果的だと思います。
はむ先生
それぞれ見ていきたいと思います!
子供が嫌がるときには▷スクールを変える
オンライン英会話スクールは数多くあり、子供に合わない場合には変えてみるというのは1つの対策だと思います。
オンライン英会話の良さは、入学金や教材費などが不必要な場合が多く、言い換えると始めやすく、辞めやすいシステムだということです。
1つの教室にこだわる必要はありません。
相性の良いスクールを探すことを目的に、臨機応変に変えることは悪くないと思います!
はむ先生
スクール選びにもポイントがあります!
オンライン英会話スクールの選び方
- 講師が選べる
- 気に入った先生を継続できる
- レッスン内容が決まっている
- 1年後にできることが明確
- 週2回のレッスン料が1年間支払える
子供のオンライン英会話スクールは、先生が選べること・継続して担当してもらえることが絶対条件だと思っています。
幼い子供が英語を学ぶ目的は、大人とは違い、英語自体を上手く話せるようになろうと思っていません。
担当の先生との信頼関係ができ、その先生と話したいという気持ちが芽生えることで、初めて英語を積極的に使おうとします。
はむ先生
先生と出会いは大切です!
英語を身に付けるためにもう1つ重要なことは、レッスンのカリキュラム・教材がしっかりと考えられていることです。
いくら相性の良い先生に出会ったからと言って、レッスン内できちんと話すことを練習できなければ、英語を話せるようにはなりません。
基本的に先生は自分で自由にレッスンをしている訳ではなく、決められた教材を使い、定められた手順を踏んでレッスンを進めていきます。
レッスンの良し悪しを決めるカリキュラムの質を見極めることは、正直なところ、英語を専門にしていない限り難しいと思います。
しかし、初級レベルが終わったら何ができるようになるのかというような、半年からの1年後の明確な目標がわかるスクールがおすすめです!
はむ先生
カリキュラムと教材で学べる内容が決まります!
子供が嫌がるときには▷声がけを工夫する

わが子にあった声の掛け方、言葉の選び方を知っているかどうかは、子供のやる気に大きな影響を与えます。
教え上手な先生というのは、子供に受け入れられ易い言葉選びができます。
達成したい目的は変わらなくとも、子供の性格タイプに合わせた適切な言葉選びができるのです。
オンライン英会話において教師との相性が大切なのも、子供の気持ち・やる気が学びに大きく影響するからです。
はむ先生
保護者も同じ立場ですよね!
私自身、仕事や子育てをする上で役に立っている、子供の性格タイプに合わせた言葉選びが学べる本をご紹介したいと思います。
親は子供への思いが強い分、感情的になってしまうことが多く、難しいと感じます。
わが子の性格タイプを知り、それに合った言葉の選び方を知ることは、子供の行動パターンが変わるきっかけになります。
- 子供がすんなり動かない
- 子供に意図していることが伝わらない
- 子供がやる気をなくしている
そんなお悩みをお持ちの方に、こちらの本はぴったりだと思います!
やる気になる伝え方についての詳しい記事は、こちら▽

オンライン英会話を嫌がる子供に試して欲しいスクール

質の良いオンライン英会話としておすすめなのが、子供専用オンライン英会話スクールNovakid(ノバキッド)です。
カリキュラムの良さはもちろん、オンラインゲームをしているかのように感じる、質の高い楽しい教材が用意されています。
担当講師は全員資格をもった外国人講師です。
英語ネイティブ、ノンネイティブを選択でき、世界中に住んでいる先生の中からお気に入りの先生を選べます。
タブレットで楽しく学ぶことに慣れている現代の子供さんに、ノバキッドはぴったりの英会話スクールです!
講師は英語を教える資格をもった外国人です。
\novakid/
実力派オンライン英会話スクール
↑公式HPより申し込みできます↑
45日間返金可能!
お得に始めよう!
\novakid/
キャンペーン情報
【お友達紹介コード】無料体験レッスンで使える!
→ PROMO329625
「お友達紹介コード」を入力して無料体験レッスンを受けると、初回レッスン購入が【1500円割引】になるポイントがもらえます。
【キャンペーンコード】新規レッスン購入時に使える!
→ STEP20
レッスン料が【20%オフ】になるコードです。
