そろタッチをやめたいと思ったけれど:Sステージ継続の記録

当サイトには広告が含まれていることがあります。

そろタッチをやめたいと思いながらも、1年半かけて終えたJステージ。

引き続き、Sステージも継続することに決めました

大学英語講師はむ先生

はじめまして!
英語講師の「はむ先生」と申します。教歴は15年ほど。
現在、大学の非常勤講師として働いています。

Jステージでは一度は挫折していますし、2度目の挑戦も、途中何度も「もうやめようかな…」と思ったこともありました

今となっては、特別な才能がないからこそ、頑張って続けて良かったなと思っています。

この記事では、

そろタッチをやめたいと思った理由
Sステージも継続することにした理由
Sステージ毎月の記録

を残していきたいと思います。

\\そろタッチ公式HP//
自宅でできるタブレット算盤学習

※ ネット生を【初月無料】で体験できます
※ 月単位の計算なので、月初めがおすすめ!
※入会・解約の手続きはオンライン上で完結

【年長秋スタート】Jステージ修了までの記録は:こちら

タップできる目次

そろタッチをやめたいと思った理由はどこに?

わが家がそろタッチを始めたのは(一度挫折しているので2度目)、年長さんの秋頃でした。

小学校の入学を控えている時期で、そろそろ計算も始めた方がいいだろうなと考えたのがきっかけです。

そろタッチのホームページには、2年でカリキュラムが終わるというようなことが書かれていましたが、わが家に関してはそれが実現されることはありませんでした。

全部で4ステージある中で、一番最初のJステージが終わったのが1年半後でした。

想像よりも大変というのが正直なところですが、小学1年生の算数の理解度を見ていると「やって良かった」と思っています。

ここでは、具体的に「やめたい」と感じた点をお伝えしていきます。

一定時間×継続が必要な訓練である:継続サポートするのは親

そろタッチを継続していて、一番大変だ(今も)と感じるのは、日々の練習量と継続の必要性です。

私は英語講師なので、子どもの外国語学習と比較してみたいと思います。

英語学習も継続は必要します。しかし、無意識に言葉が身に付くため、子ども自身が頑張る必要がありません。

2000時間ぐらいを目安に、映像付きの英語音声を聞かせるということをするのですが、子どもの興味のあるものを楽しく見ているだけなのです。

一方、そろばんはというと、

  • 計算なので正解がある
  • 計算のミスは自然に修正されない
  • 意識的に覚えなくてはいけない動きがある

という特徴があります。

ようするに、そろタッチは訓練であり、修行に近いものがあるのです。

現役英語講師はむ先生

子はもちろん、サポートする親も大変…

上手くいかなかったときに泣いて怒る:親は忍耐が必要

これも暗算ができるようになるための修行だと割り切ればよいのですが、そろタッチの取り組みで壁にぶつかることが定期的にあります

  • 繰り上がり
  • 繰り下がり
  • かけ算・わり算

などなど、今できないことをできるようにしていく訳ですから、盛大に間違えます。

間違えると前には進めず、終わることもできません。

そのような取り組みの中で、「なぜ間違えたのか」「どうしたら次は間違えないのか」を考える思考力が養われるのかもしれませんが、わが家の場合、大泣きして終わるということも多々あります

そんな子どもの相手をしていると、「もうやめようか」という考えが頭をよぎるのです。

大学英語講師はむ先生

まあ、大変ですよ…

そろタッチやめたいを越えて:Jステージ後も継続することにした理由

現在、わが家の息子は小学2年生になりました。

色々と検討した結果、やめたいと思ったそろタッチですが「継続する」ことに決めました

ひとことでいうと、ある程度の計算能力を付けようと思ったら、どのみち訓練は避けて通れないと思ったからです。

ここでは、その結論に至った理由について書いていきたいと思います。

現役英語講師はむ先生

何でも続けるって大変ですね

公文でもそろタッチでも継続が必要なことは変わらない

わが家では、そろタッチのJステージ終了を機に、公文算数への変更を検討していました

息子は公文国語を年中から利用しているので、公文算数のレベルチェックも受けさせてもらい説明も受けました。

そこで感じたことは、「どこでも変わらない」ということです。

もちろん、計算のやり方など細かな違いはありますが、量をこなして、ミスが無くなり身に付くまで継続することに変わりはないと感じました。

公文はペーパー式で、丸暗記と筆算で進めるという点で違いがあるだけですよね。

大学英語講師はむ先生

とりあえず、計算が中心の2年生までは同じかなと思いました

つまり、子どもの大変さも、保護者の大変さも似たり寄ったりで、公文式へ変更することに大きなメリットを見出せなかったということです

1年半の継続でそろタッチの計算の仕方に慣れてきた

もう1つそろタッチを継続する決め手となったのが、1年半の取り組みでそろばん式の計算に慣れてきた点です。

計算ミスはまだまだありますが、Jステージを終える頃には、繰り上がり・繰り下がりの考え方にも慣れてくるように思います。

今ここで終えてしまうのは「中途半端かな」「もったいないかな」という気がしたというのも、そろタッチの継続を決めた理由の1つです。

Sステージでは、

  • 2-3桁の足し引き
  • 2桁の掛け算
  • わり算

を習います。

以前「S8くらいになると、親もびっくりの計算力になる」とそろタッチの先生に伺ったので、その辺りまでは目指したいなと思っています。

現役英語講師はむ先生

毎日取り組めるようにサポートします

そろタッチSステージの記録:やめずにどこまでいけるか?

Jステージの記録を残してきたこともあり、Sステージの状況もこちらに公開していきたいと思います。

記憶力が際立ってよい訳でもなく、コツコツ取り組めることが取り柄かな…くらいの子どもですが、どなたかの参考になれば嬉しく思います。

現役英語講師はむ先生

2年生の間は続けようと思っています!

Sステージ毎月の記録(小学2年)|2025年4月スタート

現在取り組み中!

やめたいと思ったそろタッチ:Jステージを終えて思うこと

Jステージを終了し、Sステージを継続することにした現時点。

  • そろタッチをやめなくて良かった
  • 続けてきて良かった

とどのような点において感じるのか、まとめて書いてみました。

個人的な意見ですが、参考にしていただければと思います。

現役英語講師はむ先生

得られる能力「以外」のところです

努力をしたから自分はできる経験を得られる

親としてそろタッチを続けてきて良かったと思うことは、子ども自身が努力をしているから自分はできるようになったと実感ができることだと思います。

日々の取り組みを積み重ねる必要があり、間違いは修正する必要があるという取り組みは、特に今の社会ではあまりないように感じます。

学校の先生も常にやさしく、習い事に行っても先生から厳しく指導されることもまずないでしょう。

子どもは成長過程にあり、年齢と共に自然にできるようになることも多いので、子どもが日常の中で「自分が頑張ったからできるようになったんだ」と感じられる場面が少ないように思います。

そういう意味でも、本当に頑張る必要のある習い事であるそろばん(そろタッチ)は、小学生のこの時期に取り組んでいて良かったと感じます。

そろタッチが気になっている方の参考になれば嬉しいです!

現役英語講師はむ先生

努力してできるようになったことは、自信につながりますよね

\\そろタッチ公式HP//
自宅でできるタブレット算盤学習

初月は無料なので月初めがお得です!

タップできる目次