公文の英語ペンってどうなのでしょうか?
英語学習に使いやすいのか、効果は出やすいのか、気になる所ですよね。
はむ先生
今回、はむ先生が、
- 実際に公文の英語ペンを使って勉強してみた感想をレポート
していきたいと思います。
実は息子の公文(国語)に付き合うために、2023年4月から、社会人枠で公文に入会することにしたのです。
現在、継続して3週間経ちました。
どんな教材か見たいこともあり、中学3年生レベル(I教材)からスタートしています。
参考にしていただければ幸いです!
公文の英語ペンの特徴と使い方

公文の英語ペンは「イーペンシル」と呼ばれています。
まずは、イーペンシルの特徴と使い方をまとめていきたいと思います。
イーペンシルの特徴
公文式では自らが考え学ぶということを基本としている為、「先生が教える」ということをしません。
しかし、英語の場合、文字の読み方が分からないと先に進むことができないので、イーペンシルが先生代わりとなり教えてくれます。
例えば、英単語を読んだり、繰り返して英語を発音して欲しい場合には、そのように指示が出されます。
従って、イーペンシルの音声に従って進めていけば、自然にプリントを終えられるようにできています。
イーペンシルの使い方
イーペンシルの使い方はとてもシンプルです。
左側にオン・オフのボタンが付いていて、電源を入れたら準備完了です。
スピード調整機能などもないため、幼い子供でも簡単に使うことができるようになっています。
早送り、巻き戻し、一時停止などの機能はありますが、まず使うことはないかと思います。
はむ先生
イーペンシルは税込み6,600円です。
公文英語ペンを使ってみた感想

私は大学生に英語を教えていますが、日本語と同様、まだまだ知らない言葉はあります。
公文教材を見ていたら、高校生からは有名な物語の読解が教材になっているということもあり、楽しく取り組めそうだなと入会を決めました。
最後のO教材は、公式HPに載っているものでもレベルが高そうなので、どんな感じか楽しみですね。
はむ先生
一番の目的は息子の公文国語をスムーズに進めるためです。
こちらでは、
- 実際にイーペンシルを使ってみた感想をレポート
していきたいと思います!
音はクリアで聞き取りやすいがゆっくり
どの英語レベルから公文を始めてもイーペンシルを購入します。
価格は税込み6,600円です。
実際に音声を聞いたのは初めてでしたが、イーペンシルの英語は分かりやすくゆっくり話されています。
教科書に合わせている感じのする、アメリカ英語です。
はむ先生
ニュートラルな、日本人に分かり易すぎるくらいの発音です。
英語が初めての子供さんには、イーペンシルくらいのスピードが分かり易いかなとも思いますが、私は5倍速くらいで聞きたいと感じる遅いスピードです。
これはメリットであり、デメリットでもあると言えると思います。
日本語の指示もゆっくりです。
私が取り組んで10枚の宿題が30分かかるので、慣れてくるとイーペンシルなしで取り組みたくなります。
イーペンシルを使って取り組むと、45分から1時間ぐらいかかるからです。
先日、公文の先生にも「子供にもうるさく言っているんですけど、ちゃんと聞いてくださいね!笑」と言われました。
子供も聞きたくなくなるんだなと、、、思いました。
はむ先生
ただ、英語はたくさん聞くことが大切なので理にかなった指導です。
子供に公文の英語ペンは魅力的だが注意が必要
公文の英語ペンは幼い子供にとっておもちゃのようで魅力的な教材です。
タッチしたら英語を話すので、5歳の息子も触りたがります。
幼い子供でも、ペンの指示に従って誰でも教材を進めていくことができます。
逆に言うと、理解をしていなくてもプリントを終えられると言うことです。

公文英語の初期の教材は語彙を増やすことを目的に製作されています。
どんどん進めていっても問題ありませんが、機械的にこなしてしまい、単語を覚えられていないと問題です。
私の姪っ子は、小学校1年生から2年間公文英語をやり、G1教材(おおよそ中学校1年)まで進んだそうです。
しかし、そもそも単語を覚えておらず、(親は)全く意味がなかったと話していました。
▷ 詳しくは、こちら
実際に教材を使ってみて、公文英語は文法理解・読解力を高めるための教材だと強く思いました。
G1の中学校レベルの教材にはいると文法用語の説明が加わります。
Be動詞、一般動詞、補語、目的語などの、文法用語を使った解説があります。
これらは文法用語を使って説明を受けなくても、理解可能な内容です。
はむ先生
小学校高学年から中学生以降が向いていますね!
子供にどのような能力を付けて欲しいのかという点を明確にして、公文を利用することが大切だと改めて感じます。
個人的には、幼い子供の英語公文は使い方に工夫が必要だと感じています。
▷ 公文の上手な使い方は、こちら
公文英語ペンのメリット・デメリット

改めて、公文英語ペン(イーペンシル)の
- メリット・デメリットのまとめ
について、書いていきたいと思います。
メリットはここ!
公文英語ペンのメリットは、読めない単語・文章を話してくれるところです。
英語は外国語ですから、音声がないことには始まりません。
英会話スクールで先生が話しかけてくれるところを、公文ではイーペンシルが話しかけてくれるという訳です。
ゆっくり、はっきり話してもらえる英語は、初心者にとっても分かり易いと感じます。
英語をたくさん聞くことは、英語を身に付けるのに欠かせません。
イーペンシルに従ってプリントを進めれば、何度も同じ文章を聞くことになります。
はむ先生
子供が学ぼうという意識があったり、楽しいと感じれば「効果あり」です。
また、イーペンシルを使って自分のペースで学びを進められる点は、一斉教育とは違うメリットがあると感じます。
分からないところを何度も繰り返すことができる点は、英語学習効果を高めます。
デメリットはここ!
英語が話されるスピードについては前述しましたが、スピード調整機能が付いていると嬉しいと感じました。
英語を始めとする外国語を身に付けるには、数をこなし、慣れていく必要があります。
つまり、普段ゆっくりの英語を聞いていたら、それに慣れてしまい、早いスピードが聞き取れなくなるというデメリットとなります。
特に子供は言語を身に付ける点において能力が高いので、もう少し早くても良いのではと個人的には感じます。

また、教材の英語には日本語訳が全て載っています。
イーペンシルから流れる指導も、日本語を読んで内容を理解しようというものです。
英語を小学生高学年以降から始める場合には、日本語力が高まっているので、特に問題ないかと思います。
しかし、幼児期から小学校低学年の子供さんには不向きです。
▷ 公文のデメリットは、こちら
公文英語ペンと似た学習教材
小学生以降の子供さんでタッチペンで英語を学びたい場合には、七田式のタッチペン英語教材もおすすめです。
七田式のタッチペンは、倍速、3倍速と設定があり、ネイティブ話者のスピードに慣れることができます。
また、英文法の細かな説明がないので、小学生にも向いています。

世界旅行がテーマとなっていて、基本的なフレーズを700個覚えられるように計画された教材です。
公文の月謝、約4か月分で購入できるので、自分で学習を進められる子供さんには特にぴったりです!
▷ 教材の詳細は、こちら
▷ 公式HPは、こちら
公文英語ペンはこんな人におすすめ

公文の英語ペンを使った英語学習の向き不向きについて考えてみました。
イーペンシルを使った公文英語に向くタイプはどのような子供(大人)でしょうか。
はむ先生
公文の無料体験情報についてもまとめます!
イーペンシルを使った公文英語に向く人は?
公文の英語ペン(イーペンシル)を使った学習は
- 幼児期~小学校低学年で語彙力を高めたい
- 小学校高学年で英語学習を始めたい
- 英文法の総復習をしたい
そんな目的をもった学習者に向いていると思います。
1|幼児期から小学校低学年の子供さん
幼児期から小学校低学年の子供さんには、公文英語はあまりおすすめしていません。
スピーキング力が伸びやすい時期ですので、英会話スクールから始める英語学習がお勧めです。
▷ 一押し英会話は、こちら
しかし、子供のタイプによっては、ゼロ知識から英会話レッスンを始めることに躊躇する場合もあるかと思います。
英語の知識を少し付けてから英会話に挑戦したい場合には、C教材あたりまで公文英語で語彙力を高めることは英会話で使える言葉が増えて良いと思います。
自分のペースで進められるので、新しい環境に飛び込むことが苦手な、慎重派のお子さんにぴったりです。
▷ 詳しくは、こちら
はむ先生
少し知識を付けてから英会話を始めたい場合におすすめ!
2|小学校高学年から英語を始めたい子供さん
小学校高学年になると、小学校の英語も教科となり試験も始まります。
塾に通い出すお子さんも多い時期ですね。
毎日コツコツ課題に取り組みながら知識を高めていく公文の学習方法は、日本語力が高まる小学校高学年以降の英語学習者と相性が良いと感じます。
勉強を習慣化させるのにもぴったりで、おすすめです!
3|英文法の復習がしたい学習者
年齢問わず、英文法の総復習をしたい場合にも公文は向いています。
個人的には、大学受験に向けた高校生の学習教材としても良いと思います。
はむ先生
通学は週1にしてもらい自宅でどんどん学習を進める前提です。
文法学習後の教材は、文法知識を応用した読解の練習(有名な物語中心)ですので、英語力の底上げに役立ちます。
社会人の方にも向いています。
公文の無料体験は2か月ごとに実施!

公文の無料体験は毎月開催されている訳ではありません。
2か月ごとに開催され、月末2回(最終週)にお試しすることができます。
現在の英語力を測定するために学力診断テストを受け、適した教材を判断します。
無料体験期間中はイーペンシルは貸してもらえるので、別途費用は必要ありません。
子供さんに合う合わないもありますので、まずは無料体験をおすすめします。
▷ 公文の公式HPは、こちら