はむ先生
はじめまして。ご訪問ありがとうございます!
サイト運営をしている「はむ先生」こと、村上サトミと申します。
1983年生まれ、愛知県で生まれ育ちました。妹がいる長女。性格はマイペース。フットワークは軽め。気になることは、とりあえず挑戦してみることが多いです。
若い頃は周りの目が気になり生きづらさを感じることもありましたが、年齢を重ね、毎日を自由に過ごせるようになってきた、今日この頃です。
専門領域は、応用言語学、第二言語習得です。関西大学外国語学研究科博士課程で学ぶ機会を得えました。初めての大学での仕事は、博士課程在学中に在職した日本語教師です。アメリカのジョージア州にあるエモリー大学で教えることでした。

帰国後は、日本語教師や英語教師として、関西圏の大学・短大で教鞭を取りました。途中、産休・育休を挟みましたが、英語講師歴は15年ほどになります。現在は、名古屋市立大学で英語を教えています。
私の専門分野は、学習者の動機付け(motivaion)です。大学院では、人はどのような環境下で英語学習のやる気が高まったり、低まったりして、言葉を身に付けていくのかについて研究していました。
私自身、中高生の頃は勉強に意味を感じられず、英語学習を本気で取り組み始めたのは大学生になってからでした。
大学で恩師との出会いがあり、自分の学習行動が変わったこと。留学を実現できたこと、留学先で心理学を学べたことが、学習動機づけ研究の面白さにハマるきっかけとなりました。
はむ先生
私は小学生のローマ字から落ちこぼれました。
30歳で愛知県に戻り結婚。幼い頃から何かを作ることが好きだったのでハンドメイド作家としての活動も始めました。赤ちゃんの帽子や歯固めなどを作っています。今年で8年目になり、3000人以上の方とご縁を頂きました。

男の子を出産して以降は、バタバタと時間に追われる日々。マイペースではありますが、どちらの活動も続けています。
当サイトの運営を始めたきっかけ
子供を育てるようになり、育児関係の情報に触れる機会が多くなりました。特に、早くて便利な、ネット情報が中心でした。
はむ先生
初めての育児は分からないことだらけ。
それに伴い、子供の英語教育についても目にすることが増えました。
言語習得に関しては専門知識があります。そのためか、「ん?本当に?」「いやいや…」と感じるような内容が多々。根拠のない幼児英語教育の情報に疑問を持つようになりました。
ブログ作成なども未経験でしたが、私自身がサイト運営をすることで、大学院で培った専門知識を役立てることが出来るのではと考え始めました。
当サイト運営のテーマ
子供の英語教育について根拠ある正しい情報は何か?
知識がないということは、情報自体が正しいか、自分の子供に取り入れるべきかの判断ができません。しかし、当然ですが、ひとりで全ての知識を得ることは不可能です。
私はこのサイトを通して、根拠ある正確な情報をもとに
- 子供の英語習得に効果的な方法
- 英語教育を進める上の注意点
などを踏まえたうえで、
- おうち英語に役立つ幼児英語教材
- 幼児・子供の英会話教室
について発信をしていきたいと思っています。
元々は息子の英語教育を、いつから始めるか、どの教材を使うべきか、どのように使えばいいのかなど、皆さんが一般的に思うような悩みから調べ始めたものでした。
サイト運営をするにあたり、最新の調査研究についても可能な限り学び続け、根拠ある記事を執筆していくことをお約束したいと思います。
幼児期の英語教育に対して思うこと
人間にとって物事を深く考えられる言葉を持つことは重要であることは、さまざまな調査から明らかになっています。
乳幼児期(特に0歳)の外国語教育は注意しなければならない点も多く、私自身は何が何でも早期英語教育をすべきとは考えていません。
日本語と英語どちらを優先しますかと尋ねられたら、迷うことなく「私の母語である日本語です」と答えます。
実は、言葉の習得を専門に研究している人は、そういう選択をしていることが多いのも事実です。
はむ先生
自分が仕事ができるくらいに英語を身に付けたからという理由も大きいですよね。
一方、我が家には、英語がなければ人生違っていた…と訴える英語が大嫌いな夫がいます。難しいですよね。
夫の希望もあり、私が英語教育を専門にしているということもあり、息子には幼児期より英語を教えることになりました。
現在、息子Hiroは5歳になりました。
私が想像していた以上に子供の言語能力は高く、大人が苦労して覚えることをいとも簡単に吸収していく姿を目の当たりにしました。
これは個人の能力ではなく、人間の子供だけがもつ生まれ持った能力です。
そんな子供の潜在能力を見ていると、英語は子供の未来をより良い方向にひらく1つの手段になるかもしれないと感じるようになりました。
おうち英語は母語習得優先
私のやり方は、母語である日本語習得を重視しています。
言語のバランスは、日本語9割・英語1割くらいのイメージです。全体的な言語力を底上げできればと思いながら、両言語を生活に取り入れています。
我が家では、育児において「英語での語りかけ」は一切していません。0歳のときには、ほとんど英語インプットもしていません。その代りに、日本語でたくさん話しかけ、絵本を読みました。
息子の母語である日本語の発達に遅れを感じたことはなく、10か月の頃から言葉を口にし始めました。現在も年齢相応に発達しています。
はむ先生
4歳にもなると、絶妙な表現を使って日本語で話せるようになりますね。
英語に関しては、自分の気持ちを文章で話せ、英語で会話が進められるようになりました。簡単な絵本であれば自分で読めるようになってきているところです。
正しい方法で導けば、「日本語優先の英語教育」でも英語は自然に身に付きます。
情報にあふれる現代ですが、当サイトが、子供たちの英語教育の進める際に、後悔のない選択をするための手助けになれば嬉しく思います。
▷ 個別相談は、こちら
当サイトのおすすめ記事
0才から12才
▽おうち英語の始め方▽

▷ 0歳は、こちら
▷ 1歳から3歳は、こちら
▷ 4歳から6歳は、こちら
▷ 7歳から9歳は、こちら
▷ 10歳から12歳は、こちら
オンライン英会話なら
▽Novakid(ノバキッド)が一押し▽

▷ ノバキッド1年間の体験談、こちら