海外赴任が決まったら、やはり準備を始めたいのが言葉の問題です。
特に現地校に通う予定のお子さんの場合、できるだけ準備をして渡航したいものです。
大人に比べて言語習得能力の高い子供ですが、言葉を身に付ける過程は決して簡単なものではありません。
はじめまして!
英語講師の「はむ先生」と申します。
教歴は15年ほど。現在、大学の非常勤講師として働いています。
また、渡航する年齢によっては、日本語を維持・向上するためのサポートも必要となります。
現地に永住するという予定でないのなら、日本語をすっかり忘れてしまうと帰国後に大変苦労します。
この記事では、
- 海外赴任が決定したら準備したい子供の英語
と、大切な日本語について、書いていきたいと思います。
海外赴任の準備|子供の英語教育はどうする?
海外赴任が決定したら、色々なことが頭をよぎります。
子供の学校に関して言えば、
- 日本人学校
- 現地校
という選択を迫られます。
どの学校を選ぶかによって、子供が身に付ける言葉が変わります。
英語圏に行くのか、その他の国に行くのかによっても、学校の選択は変わるでしょう。
非英語圏であれば、インターナショナルスクールに通うという選択もありますね。
どちらが良いという正解はありませんが、母語と現地語のバランスについては渡航前に考えておきましょう。
日本語と英語(現地語)のバランスは事前に考える
海外で永住するつもりがないのなら、子供の母語である日本語は維持向上する必要があると私は考えています。
母語の完成には15年という想像以上に長い時間がかかります。
15歳に達するまでに海外赴任をすることになった場合は、現地で年齢相応の言葉を身に付けられるような日本語のサポートが必要です。
現地で日本語の補習校に通う場合は説明があるかもしれませんが、「読み書きの定着度合い」はその言葉を記憶にとどめておけるかどうかの基準になります。
まだ文字が定着していない年齢の場合、すっかり忘れてしまうということが起こり得ます。
7-8歳より前に渡航する場合は特に注意が必要です。
英語は現地校に入れば自然に覚えるだろうと思われるかもしれませんが、英語の習得には年単位の時間がかかります。
日常会話レベルの英語を身に付けるまでには2年ほど必要です。
深い思考が必要なアカデミックなレベルに達するには、年齢相応レベルに追いつくまでに7年かかると言われています。
例えば、中学1年生で海外赴任になった場合、大学入学時期の7年後にやっと言語レベルが年齢相応に追いつくのです。
各家庭の赴任期間を考えて、それぞれに対応したいところです。
海外赴任期間が数年という短期の場合、日本に帰国したときに年齢相応レベルの英語力を身に付けていることは困難です。
日本語も中途半端、英語も中途半端となると、子供本人は大変つらい状況に置かれます。
日本語と英語のバランスは赴任前にしっかりと考え、必要なサポートを手配することをおすすめします。
オンライン家庭教師eFFISAGE(エフィサージュ)のように、海外滞在中から帰国後まで総合的にお子さんの教育をサポートしてくれる教育機関も出てきているので、上手く利用されると良いと思います。
現地校に通いながら日本語のサポートや、帰国後、日本での受験を控えているお子さんへのサポートにぴったりの教育サービスです。
▷ eFFISAGEの公式HPは、こちら
色々な情報を集めていくと、考えがまとまっていきますよ!
赴任前にできる限り英語力を高める
現地校、日本人学校、どちらに通う場合にも、英語力を高めることは子供の強みとなるでしょう。
子供の英語力を高める方法として、大量に「英語を聞くこと」は欠かせません。
英語が読める場合は音読でも可能です。
大人であれば既に英語が読めるでしょうから、音声を活用しつつも、音読で英語を頭に蓄積していくという方法もあります。
しかし、幼児・小学生のお子さんの場合、基本的には耳から聞くことで英語を身に付けていきます。
全ての時間を英語にそそぐ訳にもいきませんから、1日1時間、毎日英語に触れる時間を作ることができれば十分ではないでしょうか。
子供に無理強いをしても良いことはありませんので、無理のない範囲でコツコツ続けられれば理想です。
オススメは学習アプリとオンライン英会話の併用
毎日1時間の英語学習として、何を取り組めばよいのでしょうか。
私のおすすめは、英語学習アプリとオンライン英会話の併用です。
アプリは毎日、オンライン英会話は週2~3がおすすめです。
オンライン学習が広まり、質の高い学習教材が豊富にありますよ!
英語学習アプリは
- 幼児▷ https://lingokids.com/
- 低学年▷ https://jr.brainpop.com/
- 高学年以降▷ https://www.brainpop.com/
から始めてみてはいかがでしょうか。
ゲーム形式で楽しく英語に触れることができます!
内容が難しいと感じたら、学年を下げて試してみて下さい。
外国語学習の難しい点は、子供の年齢が上がるほど、日本語と外国語レベルの差が大きくなることです。
幼児が歌とゲームで覚えるような言葉を小学高学年の多感な時期に学ぶ場合、教える側の工夫が必要なのです。
やり方を間違えると、そんなことやってられないと言われかねません。
この辺りの難しさを、大変うまく教材に取り入れているオンライン英会話があります。
私の一押し英会話スクール、Novakid(ノバキッド)です。
年齢に応じて子供が受け入れやすいよう、とても工夫した教材が用意されています。
例えば、4歳の幼児と10歳の小学生では、英語レベルは同じだとしても、知的レベルは異なります。
ノバキッドでは、同じ学習内容を教える場合でも、年齢によって異なる教材が用意されており非常におすすめです。
▷ 【動画あり】継続3年の変化は、こちら
海外に行けばあっという間に言葉が身に付く訳ではないので、オンライン英会話を使い続けるというのは1つの方法です。
英語教員資格をもった、教え上手な先生が採用されているのもノバキッドの魅力だと言えます。
\\Novakid//
世界基準のレッスンを見てみよう
クレカ登録・解約手続き不要
どうしても日本語を使える先生がいいという場合には、GlobalCrownやWorldTalkを検討してみて下さい。
どちらも無料体験レッスンが受けられますので、子供さんと相性の良い方を選んでいただくと良いと思います。
海外赴任の準備|子供の英語は細く長く続けるつもりで
赴任前の準備が大切と書いてきましたが、英語が必要な環境に置かれれば、子供は英語を身に付けます。
人間には適応力があるからです。
一方で、母語であれ、外国語であれ、言葉を身に付けるには長い時間がかかることは覚えておきたい点です。
努力で変えられる部分、変えられない部分を明確にすると、気持ちが楽かもしれませんね。
可能な範囲で努力をしていれば、新しい環境で生きていく力が必然的に高まるでしょう。
それで十分なのだと思います。
過度な心配は不要です!
赴任先でも自宅学習は継続すべし
赴任先でも続けられる努力の1つとして、英語学習アプリとオンライン英会話の継続があります。
- 新たな単語を知る
- 読めるように練習
- 間違いながらも話す
留学を経験した方は思い当たる点があると思うのですが、英語力を高める過程でやるべきことは、日本にいても、外国にいても、実は同じです。
英語圏にいれば日常生活で使われる言葉は英語となりますが、そこに住むだけで英語が身に付くことはありません。
学校や仕事などの英語を話さざる得ない状況の中で、実際に使ってみるから言語力が高まるのです。
ですので、コツコツと日々の学習は続けることは英語力を高める力となります。
1日引きこもっていれば、どこにいても同じですね。
オンライン英会話に関しては、1対1で話す練習ができる貴重な機会です。
英語が分からないのに嫌な顔せず、根気よく、丁寧に話をしてくれるのはプロである先生くらいです。
正しい英語に直してくれるのもメリットですね。
日常の会話の中でいちいち修正していたら会話にならないので、現地の方はそのようなことはしません。
子供がある程度自信をもって英語が話せるようになるまで、日々の英語学習を継続するのも1つの手だと感じます。
赴任先でやってみたいことを考える
英語を身に付けるには、本人の意欲が何よりも大切です。
しかし、学生の留学とは違い、海外赴任は子供本人の意思が反映されない場合がほとんどです。
そのような場合、赴任先に行くことで可能となる「ポジティブな目的」を持つことが重要です。
海外での生活は楽しいことばかりではないので、不必要な期待を持たせる必要はありません。
しかし、赴任先でやってみたいことをリストアップしてみるとほどよい楽しみが持てると思います。
こんな食べ物があるらしい、有名な観光地があるみたいだなど、家族で話しができると楽しいですね。
赴任先でやってみたいことが浮かべば、そこで使われる言葉も想定できます。
レストランならばメニューや注文の仕方、観光地ならチケットの買い方を調べてみることも楽しく取り組めるでしょう。
上の赤いケーキはred velvet cakeと言って、Atlantaで有名でした!
海外赴任の英語準備|子供に帰国後の姿を想像させる
海外赴任を経ることで、子供たちは帰国子女と呼ばれることになります。
子供が自分の将来を考えられる年齢の場合、帰国後、どのような変化が待ち受けているのかを事前に伝えると良いでしょう。
新しいアイデンティティーを獲得することは、良くも悪くも「変わる」ことを意味します。
周りの人が帰国子女として扱うので、変わらざる得ない部分も出てくるでしょう。
身近な例では、「親」である自分もそうですよね。
その変化の過程は、成長でもあり、悩みの種にもなり得ます。
子供が中学生・高校生にもなれば、そのような話もしてみるのも良いかもしれません。
受験で帰国子女枠が使える
日本社会におけるメリットから書いていきましょう。
高校受験や大学受験、場合によっては中学受験で、帰国子女枠が使えるようになります。
帰国子女というのは、親の都合で海外で過ごした子供を指す言葉ですので、何年以上という定義はありません。
例えば、大学入試の帰国子女枠の場合、受験する学部によって試験内容は様々ですが、
- TOEFLなどの英語力を示す資格
は多くの大学に共通して求められます。
帰国時に資格で証明できる程度の英語力が付いていれば、日本社会において英語力は高く評価されます。
自分の興味の方向性を明確にして、海外での経験や英語力が活かせるような道を見つけられたらいいですね。
面接も入試の一部として多くの大学で実施されるようです。
帰国子女としての自分
帰国子女と一言でいっても、どの国で過ごしていたのか、どのような生活を送っていたのかによって、その内容は全く異なります。
しかし、日本に帰国すれば、全員一括りに帰国子女です。
帰国子女として、周りから見られるようになります。
帰国子女としてのアイデンティティは強みにもなり得ますが、うまく消化できないと悩みの種になる場合もあります。
多感な時期と重なりますから、周りの理解が大切ですね。
物珍しさから「ちょっと英語話してみて」など無茶な要望をされがちなこともあります。
疎外感を感じる子供も少なくなく、日本になじめないと悩むケースも多いようです。
帰国子女として日本に戻ることで、逆カルチャーショックを経験する場合もあります。
現地で受け入れられていた行動が、日本社会では浮いてしまう。
例えば、自己主張をすることを大切にする文化から日本に帰国すれば、協調性がないと烙印を押されてしまうのです。
起こり得る出来事を伝える
子供には良いことも悪いことも、起こり得る出来事として「うまく」伝えられると良いと思います。
海外赴任だけでなく、何事もメリット・デメリットが存在します。
大人は過去の経験から、起こり得るだろうことが想定できる強みを持っています。
想定外の事態というのは、大人でも対応に戸惑うものです。
子供は経験を重ねることで学ぶのですが、その過程で必要なサポートができるよう、親側の情報収集は必須だと感じます。
▷ おすすめ記事は、こちら
充実した経験になりますように!