おうち英語のブログやSNSなどを見ていると、母国語方式で英語を学ぶという言葉を目にすることがあるのではないでしょうか。
この母国語方式という言葉、実は英語教育の専門家の間では使われていません。
私も、一体どんな方法なのだろうか…と頭をかかえました。
調べてみると「母国語方式」は、幼児英語教育教材を製作しているディズニー英語システム(DWE)社の造語だということが分かりました。
はむ先生
はじめまして。大学で英語を教えている「はむ先生」と申します。
教歴は15年ほど。現在は仕事をしつつ、4歳の息子の相手をする、そんな毎日を過ごしています。
ママの視点だけでなく、プロの視点から、お子さんの英語教育に役立つ記事を書いていきたいと思います。
個別相談も行っています。どうぞお気軽にご利用下さい!
「母国語方式」とは、母国語である日本語を身に付けたときのように、英語を英語で自然に学べる学習法という意味で使われているようです。
今では、英語教育に興味のあるママ・パパの間で使われるようになりました。
一般的に、日本語を介さず英語を英語で理解させる取り組みを母国語方式と呼んでいるようです。
この記事では、
- 母国語方式で進める英語の学び方、進め方
について、書いていきたいと思います!
子供さんの英語学習を進めるうえで、参考にしていただけたら嬉しいです!
母国語方式とは【直接法】のこと
巷で使われている母国語方式という言葉は、同じ意味をもつ専門用語に「直接法(直接教授法)」という概念があります。
例えば、日本語を日本語で、英語を英語で教える・学ぶなどが、それに当てはまります。
はむ先生
私の感覚では、子供にどうやって母国語方式「以外で」英語を身に付けさせるのだろうかと感じる程、外国語教育の分野では英語を「英語で」理解することは常識になっています。
直接法とは、
- 英語を日本語で訳すことなく
- 英語を英語のまま使用しながら身に付けていく
学習方法です。
留学生や帰国子女のように、日常生活の中で英語に触れられる環境を整えることで、英語習得を促そうとする方法と言えます。
一方、親になっている世代の私たちが、学校や塾・予備校などの授業で学んできた
- 和訳が中心
- 文法教育と英単語学習がセットになっている
学習方法は、間接法と呼ばれています。
はむ先生
現在、英語を身に付けた多くの人は「直接法」を選び学習をしてきたのではないかと思います。
英語を英語で理解する|母国語方式はどう進めるの?

英語を「英語で」理解すると言われても、
- 一体、どうしたら?
というのが、正直なところではないでしょうか。
英語を英語で理解することを可能にする学習方法の1つは、よく耳にする「英語のかけ流し」です。
はむ先生
英語を一定量聞くと「分からなかった」英語が、ある日突然「あ、分かる」ってなるんですよ。人間の脳ってすごいですよね。
母国語方式|基本は英語のかけ流し
英語を英語で理解するには
\かけ流しが効果的/
英語のかけ流しは、
- 英語を「英語で」理解させる直接法
で英語に触れさせることができる学習方法
英語を英語で理解できるようになるには、子供の頭の中に「たくさん英語を蓄積する」必要があります。
専門家の間では、英語に触れさせることを「英語インプット」と呼んでいます。
入力の英語のインプットの方法には、2種類あります。
- リスニング(耳からの入力)
- リーディング(目からの入力)
幼い子供には、「かけ流し」をりようして、耳からのインプットを増やすことを心がけます。
赤ちゃんは半年から1年足らずで、母語の聞き取りができるようになります。
それと同様に、英語のインプットも半年から1年ほど続けると、単語の切り出し能力を身に付けます。
&
息子はむ
英語を実際に使えるようになるのはもう少し先です。
\かけ流しで身に付く能力/
単語切り出し能力とは?
文章とは一定の規則に従って「意味のある単語が並んだもの」ですね。
英語のできない人には「英語らしい音」としか響いてこない音声も、単語の切り出し能力を身に付けることによって、単語の連続として耳に入ってくるようになります。
このように直接法である聞き流しを継続することによって、幼児は英語を理解する能力を自然に高めていきます。

母国語方式の英語習得|かけ流しが効果的な年齢は?
聞き流しが効果的な年齢は?
赤ちゃん~小学校の低学年まで
バイリンガル研究の分野では、言葉を自然に習得できる時期が明らかにされており、言語形成期前半だと言われています。
言語形成期前半と言うのは、0歳から8歳を指し、言語習得において最も重要な期間です。
従って、英語のかけ流しが効果的な年齢は、小学校低学年までを目安にすると良さそうです。
&
息子はむ
高学年になるにつれ、耳からの刺激だけでなく、目からの刺激(文字情報の入力)が必要になってきます。
年齢に伴う成長により、
- 母語習得の基礎ができる
- 日本語のかなやローマ字を学ぶ
ことは、英語習得に良くも悪くも影響を与えます。
小学校高学年から学習開始になると、耳からの学習「だけ」ではほとんど効果は期待できません。
年齢によっては、聞き流し以外の学習方法を検討する必要があります。
はむ先生
かけ流しの学習法が小学校高学年以降には意味をなさないとはどういうことでしょうか。
英語ではなく、ロシア語やイタリア語など馴染みのない言語で想像してみると分かりやすいと思います。
大人がBGMとして1年CDを流していたとしても、ただの音であり、流れている音の意味が分かるようにはならないということです。
幼児期までしか発揮されない脳の力と言えそうです。

母国語方式のやり方|英語を「英語で」理解する

船津洋洋(2019)「10万組の親子が学んだ子供の英語超効率勉強法」(かんき出版)
はむ先生
やり方は1つではなく、自分の子供をよく観察しながら、臨機応援に対応すべきだと思います。
今回は1例として、こちらの本のやり方をまとめます。
正しいかけ流しの方法
- 1日90分
- BGMとしてかけ流す
- 控えめのボリューム
注)本書では、聞き流しとされていますが、かけ流しと同義語です。以後「かけ流し」と書かせて頂きます
生活の一部になるように習慣にしやすい時間帯を選び行うことが大切だと述べられています。
この90分とは、核家族に生まれた第一子が耳にする1日の音声量から計算されている長さだそうです。
食事のたびに行うも良し、起き掛けにまとめて90分行うのも良いそうです。
ボリュームは控えめで、耳を傾ければ内容は聞こえるが、賑やかだと少し聞きにくい、そんな程度で十分です。
兄弟がいたりすると賑やかで「聞こえないのでは?」と心配して、どんどんボリュームを上げてしまうことがあるようですが、英語嫌いを育ててしまうことになり兼ねないと注意されています。
はむ先生
楽しく聞く必要はなくBGMと考えて、控えめのボリュームでかけることを推奨されています。
効果的なかけ流しの質と内容とは?
かけ流しの質は何でも良い訳ではなく英語の内容は注意深く選ぶ必要があると、著者は述べています(p.173)。
かけ流しのいくつかのルール
- 同じものばかりを流していてはいけない
- 新しいものを次々と与えるのも避けた方がよい
一見矛盾するような2つのルールですが詳しく見ていきたいと思います。
幼児の音声に対する特徴として、繰り返しを好む点があげられます。
子どもを相手にしていると、同じものばかりの繰り返しを要求することに気が付かれると思います。
赤ちゃんや幼児期は、既に知っているものを繰り返し見聞きするのが大好きなのです。
また、母親の幼児に対する語りかけは、驚くほど繰り返しが多いことも明らかとなっています。
その言語のインプット過程の中で、単なる連続する音声の中から、意味のある単語を切り出す能力を身に付けていきます。
幼児の音声に対するもう1つの特徴として、新しいものに興味を示す点があげられます。
幼児を対象にしたさまざまな心理実験がありますが、それらを見ても新しい情報にはぐっと高い関心を示し、古い情報にはあまり反応を示さなくなることが観察されています。
幼児たちは、その両者の間で揺れているようです。
新しい音声を与えると幼児はそれに関心を示す。そして、繰り返しが好きなので、一定期間は繰り返しのインプットを好む。しかし、一定期間を過ぎると情報としてマスターしてしまって関心を示さなくなる。そこで、新しい情報を与えると再び関心を示す。
p.175-176
1か月程度を目安に、新しい教材に入れ替えるパターンを家庭内に作り出すことが推奨されています。
英語のかけ流しに使えるおすすめ教材は?
必要なインプットの種類
英会話(語り)・歌・絵本・単語
英語でされている音声のかけ流しとして、歌や絵本の存在が大切なインプット素材として挙げられます。
日本のわらべ歌のような位置づけにあるのが、英語圏でいうマザーグースです。
マザーグースは読解力のとっかかりとなるため、幼児期の英語教育には欠かせない存在とされています。
絵本の効果に関しては、
- 読解力を育てる
- 色・形・数・文字・曜日などの基本的な概念が学べる教材
として期待されます。
母国語方式で英語を学べるおすすめ教材
英語を「英語で」理解し、学べる教材というのは数多くあります。
0~3歳の子供の興味がまだはっきりしない年齢の場合は、親が良質だと思えるものを選ぶこと。
3~4歳以降、子供の興味がはっきりしてきたら、子供が興味を持ちそうな内容を選ぶことが大切だと思います。
はむ先生
はむ先生、おすすめの教材を紹介します!
CD付き英語絵本は何歳でも望ましい

英語絵本と歌は、生活に英語を取り入れる導入として何歳からでも最適です。
ただ、なかなかCDの付いた質の良い絵本が無いのが難点です。
こちらは英語圏の子供達に読まれている有名な絵本が、毎月1冊(6か月間)送られてくる買い切りのセットです。
絵本の内容がネイティブの音声で語られているCDが付いており、かけ流しにもってこいです。また、マザーグースを含む、英語の歌もCDに含まれています。
おうち英語「最初の1年間に活用できる絵本セットが欲しい」という方におすすめです!
母国語方式の生みの親|ディズニー英語システム(DWE)教材
「母国語方式」という言葉を作ったのは、ディズニー英語システム社です。
DWE教材は、もちろん英語を「英語で」理解できるように作られていて、質もとても高い教材です。

英語を自然に習得できる言語形成期前半(0~8歳)、特に幼児期までの子供達のかけ流し教材としておすすめです。
ただ、値段が高いのです。
はむ先生は、個人的にかけ流しのみに使うなら中古で十分だと考えています。
