dweのステップバイステップは、dwe卒業を目指し、課題に取り組むのに欠かせない教材です。
我が家は息子が3か月のときから正規会員ですが、最初からフルセットを購入したわけではなく、徐々に教材を買い足していきました。
ステップバイステップは、息子が年中(5歳)のときに購入した教材です。
はむ先生
現地点で息子はライトブルーとブルーcapをもらっており、次のグリーンcap取得に向けて、のんびり取り組んでいます。
こちらのページでは、卒業までの日常の取り組みを学習成果と共に随時追記していく予定です。
気になる方はフォローして頂ければ嬉しく思います!
この記事では、
- ステップバイステップの基本情報
- 教材の目的と効果
- 息子のdwe卒業までの取り組み
についてまとめていきたいと思います。
dweステップバイステップをついに購入!我が家の事情

2023年2月、ついにステップバイステップの教材を購入しました。
これで我が家にはdwe教材がフルセットそろっています。
はむ先生
こんなにお金を使ってしまって…
我が家の教材購入の仕方は、最初からフルセットで購入せず買い足していくという方法です。
最もお金がかかる「おすすめできないやり方」の1つなので、せめて、この情報が皆さんのお役に立てれば嬉しく思います。
dweフルセットを買っておけば良かった残念なお話
2019年の資料になりますが、dweはフルセットで一括購入すると892,000円で、単品購入で全て合計していくと1259,000円です。
その差、約37万円にもなります。
結果論ではありますが、最初からフルセットで買っておけば良かったというお話です。
わが家がdwe教材の購入を検討したのは、子供が0歳のときで、続けられるか分からないと考え、フルセット購入は躊躇しました。
その後、2度に渡って買い足すこととなりました。
はむ先生
なかなかの金額ですよね…
ただ、最初からやり直せるのであれば、
- dwe中古+オンライン英会話の組み合わせが良い
と思っているので、正規会員にはならないかと思います。
▷ 中古dweを検討中の方は、こちら
ステップバイステップの教材を買ってみて思ったこと

dwe教材を使って卒業を目指すには、ステップバイステップの教材が必要です。
卒業を目指す必要はないかなと思いながらも、息子もやってみるというので、5歳のときに購入しました。
ステップバイステップの教材を見て思ったことは、
- 卒業を目指したとしてもdwe教材だけで英語が話せるようになったらすごい
ということです。
簡単にいうと、英語を話せるようになるのは難しいだろうな…という感じ。
dwe教材だけで英語を自由に使えるようになった人は知らないので、当然なのかなとも思いました。
まあ、でも、今の息子はdwe教材を一切使っていない状態。
ステップバイステップをきっかけに再度復習として取り組んでもらえれば、15万円の価値はあるかなと感じています。
幼い時期のおうち英語は親次第なので、少し頑張ってみようと思います!
dweステップバイステップはこんな教材!

ステップバイステップについて、
- 教材内容一覧
- 料金
- この教材で取り組めること
について、簡単にまとめていきたいと思います。
はむ先生
手に取って見た感想も書いています。
ステップバイステップの教材一覧

ステップバイステップの中心となる教材は、12枚のDVD(ブルーレイ)とライトライトペンです。
ストレートプレイやシングアロングの教材についての理解を確認するため、教材内容に基づいたアクティビティができるようになっています。
ステップバイステップは、メインプログラムである絵本(以下)と一緒に使います。

宝箱、アクティビティーボックス、プログレスブックなどの付属教材は、DVD(ブルーレイ)の指示に従って使います。
ステップバイステップのDVDを見ていると、「宝箱の中からアクティビティカードを出して」などと指示があります。
指示を理解できる英語力があれば、子どもだけで取り組めるようになっています。
ステップバイステップの料金
わが家はステップバイステップを単品で購入しました。
そのお値段、145,200円です。
はむ先生
一括購入の価格です。
イベントなどで使えるレインボーポイントが5,000円分もらえるキャンペーン期間に購入したので、少しだけお値打ちになったかなと思います。
ステップバイステップで出来ること

ステップバイステップの教材を持っていない時は、テレフォンイングリッシュ(TE)はソング・レッスンのみでした。
- ソング・レッスンとは:シングアロングやプレイアロングの歌を2曲を歌うことができる(聞くだけlisten onlyも可能)
ステップバイステップの教材購入によって、ブックレッスンが可能になります。
ブックレッスンとは:メイン教材の絵本を先生と一緒に読んだり、CAP取得のための最終課題に答える練習をしたりするレッスン
私は何となく、絵本を読めるようになるレッスンだったり、話せるようになるためのレッスンを受けられると思っていました。
しかし、実際にブックレッスンを受けてみると、先生と交互に読む、先生からの質問に答えるなど、既に文章が読めていることが前提でした。
おかしいなと思い説明をよく読んでみると、「dewレッスンの復習としてご利用下さい」と記載がありました。
はむ先生
つまり、各家庭で英語を読めるようにするということ??
息子はオンラン英会話を利用することで、ぼちぼち話せて、読めるようになっているので復習として利用も可能かと感じます。
しかし、dwe教材だけで話す・読む英語力を身に付けさせようというのは、かなりハードルが高いと感じました。
▷ 息子が会話・読解力を高めたオンライン英会話は、こちら
dewステップバイステップから卒業を目指します

ステップバイステップを使って卒業を目指す訳ですが、実際に体験してみると、英語力が付いたかどうかを確認するためのものでした。
テレフォンイングリッシュ(TE)では、ステップバイステップの教材がなければブックレッスンは受けられません。
ステップバイステップを持っていない場合は、ソングレッスンのみが選択可能です。
私はTEで歌を歌っていても、永遠に英語を話す力は付かないと考えています。
英語の歌は歌えるようにはなりますが。。。
ですので、英語力を高める為の仕組みが他にあるのかと思っていたのですが、ブックレッスンは先生と交互に本を読むだけです。
英会話レッスンなどを利用せず、純粋にdwe教材だけで英語力を高めたケースはあるのだろうかと感じざる得ませんでした。
はむ先生
私としては拍子抜けという感じでした。
ステップバイステップの目的は、dwe教材の内容を理解しているか、頭に入っているか、使えるかというところを確認することでした。
そうであるなら、そこまでの英語力を持っていくのは各家庭の努力ということになります。
やっぱり買わなければよかったか?!というのが正直なところですが、買ってしまったからには卒業を目指したいと思います。
さて、DVDはもう楽しんで見てくれないので、どのように使うかが問題です。
ブルーcap取得までの取り組み
\goals to achieve/
- 絵本book1-3を流暢に読めるようになる
- talk along cardの文章をおおよそ覚える
- telephone englishを欠かさずやる
メインプログラムの絵本をさらさらっと読めるようになるように練習することはまず必要だと思います。
親と子の対話形式で、交互に読みあうなどできると、楽しく覚えられそうな気がします。
5歳の息子は「はじめまして。」と言われたら「はじめまして。」と返すというような、大人が自然にできる決まったやり取りがまだ体得できていないように感じています。
それは言葉の問題ではないので、徐々に教えていきたいなと思います。
絵本の読みあいに慣れたら、telephone englishでも先生とのやり取りがスムーズになることを期待したいです。
はむ先生
寝る前に本を読む習慣があるのでその時間を利用する予定です。
絵本に対応しているCDがあるので、車の移動などで聞かせることで、暗記できるとより効果的かなと感じます。
talk along cardの文章はいつの間にか多少暗記しているようですが、何度か繰り返すことでしっかりと頭に入ればよいと思います。
2023年5月Blueキャップ取得!

ステップ・バイ・ステップを購入したのが2月なので、もう4か月も経ってしまったんですね。
以下のようにざっくり計画を立てていたブルーキャップまでの取り組みですが、達成度合い10%くらいでしょうか。
\goals to achieve/
- 絵本book1-3を流暢に読めるようになる
- talk along cardの文章をおおよそ覚える
- telephone englishを欠かさずやる
実感としては、、、一通り読んで、単語も確認したという程度です。
Telephone englishに関しては、面白みがなさ過ぎて継続できませんでした。
息子は話すだけでなく、読むことも面倒を見てくれるオンライン英会話(こちら)を続けているので、簡単な絵本程度であれば読むことができます。
語彙もDWEレベルは理解できているので、子供からすると復習の感覚です。
特に面白みもない課題へのやる気は、「帽子が欲しいかどうか」という1点で決まってきます。
今は帽子が欲しいのと、ディズニーランドに行ってみたいという動機で、頑張ろうと思っているようです。
英語を読んだり、聞いたりするきっかけとして取り組んでくれれば、まあいいのかなという気持ちで進んでいこうと思います!
グリーンCap取得までの取り組み(暫定)
\goals to achieve/
- 絵本book4-6を使って読む練習を毎日する
- talk along cardの文章をおおよそ覚える
- 歌のCDを車でかけ流して、忘れている歌を思い出す
ディズニーに限定していませんが、息子は毎日音読をする習慣は付けています。
日本語は公文国語を5~10枚、英語はOxford reading treeなどの短い絵本を1冊以上です。
読みたいものは自分で決めてもらっているので、そこに絵本Book4‐6も加えて進めています。
talk along cardは親が付き合わなくてはいけないので、気が向いたときにやろうと思います。
はむ先生
日々仕事をしていると、正直なかなか難しい。。。
あと、ブルーCap取得のときにハードルとなったのが、歌を忘れていることです。
赤ちゃんの時にはDVDをよく見ていたこともあり覚えていた歌も、もう忘れています。
ということで、Cap取得の課題には歌を歌うというのが必ず含まれているので、今回は車でかけ流して、思い出してもらうという作戦でいきます!